〔おすすめの本〕自己肯定感って、なんやろう? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

自分の誕生日に、生活の木のアロマディフューザーと 本を ん万円 買いました。
積読(つんどく)にならないよう、少しずつ 呼んでます。

今回買った中で、おすすめは こちら!
すぐ読めて 内容も じーんと くる本でした。。

自己肯定感って、なんやろう?/高垣 忠一郎

¥1,680
Amazon.co.jp

私にとって、自己肯定感というのは 大きなテーマです。

よく「自分の よいところを見つける」「自分を誉める」「自分を愛する」とよい、と 聞きますが、
40年近く培った思考は 簡単に変化しません。

で、

自分なりに いきついた結論が、これでした。

 クローバー 過去記事 ダメな自分でもいいじゃん

 クローバー 過去記事 コミュニケーションタイプはどれ?

ダメなところも含めて、自分と付き合う方法を 見つけていく、というのが
私のコーチングから 得た 学びのひとつです。

この内容とも 少しリンクしていて、とても 共感できました。


著者の高垣忠一郎さんは、臨床心理学者で カウンセラーです。

平易な わかりやすい言葉と比ゆで、自己肯定感について 語ってくださっています。

自分の「弱点」 「欠点」 「ダメなところ」 を 「借金」とし
「借金」を背負って 困りながらも 一生懸命 生きていこう!
と。

あれれ?
言葉にすると しんきくさくなりますが、この本は いたって あっけらかんとしています。


内容を 全部 ご紹介したいくらいなんですが、
その中で カウンセリングについて 書かれている部分を 抜粋します。

お医者さんの「治療」は、そういう仕事でっしゃろうなあ。
「借金」そのものを なくす仕事ですわ。

おかげさまで「借金」なくなりました。
ありがとうございました、という世界ですわ。


わたしらの「カウンセリング」の仕事は、また別でんなあ。
「治療」ではおまへん。

「借金」のおかげさまで、ちょいとましな人間に ならしてもらいました、
という世界ですわ。


わたしらの仕事は、「借金」を背負いながら、どう生きればええのんか?
それを 一緒に考え、見つけ出していく仕事やないか、と 思っています。

「借金」を 背負いながら、それやからこそ 一生懸命、健気に生きていくこと。

そのことに ゴッツウ価値を置き、それを 支える仕事やないかと思ってます。


ほんで、一生懸命 生きてたら、「借金」が「借金」でなくなることも ありまんなぁ。
それは「治療」とは やっぱり 別のことを 目的にしてますんやなぁ。



コーチングのお仕事も 同じだな、と 感じました。


この本は、薄い フルカラーの本で、子どもでも 読めます(小学校高学年~)。
版画家の 山田喜代春さんのイラストや 言葉も ほのぼのとしていて、癒されたり はっとさせられたり。

おすすめです!!


クライアントの皆さまの クリスマスプレゼントとして 送ろうかな~と 思っております。
(だから、買わないでね!!)
待っててね~★