9年間 教壇に立っていました。
ずっと 疑問だったこと。
道徳の時間って、意味があるんでしょうか?
私も 小・中・高校と 12年間も 道徳教育を受けてきましたが、
一時間たりとて 記憶に 残るものはありません。
また、私が 教師として 道徳の教科書を教えるときも、
「もっと 違う方法はないのかな~」
と 思いながら、やっていました。
だって、教科書の ページの端っこに 書いてあるんです。
「ねらい
・友達を 思いやることができる。
・協力して、物事を行うすばらしさを知る」
みたいに。
その記述に 気が付いた子は、それに沿って 発表し、感想を書きます。
これって、意味あるんでしょうか。
なんだか、すでに 答えを知っているのに、さらに 答え合わせをするような 妙な 気分になるのです。
日本の 道徳の授業は、一見 考えさせるポーズだけとって、結局 教え込んでいます。
だったら、「~のときは ~しましょう」「~はしてはいけません」
と 簡潔に教えた方が よっぽど 効果的のような気がします。
でも、道徳の時間は 重要視されていて、年間の授業時数を きっちり こなさなくてはいけません。
学校によっては、「道徳教育やってます!!」と わかるように、掲示物を作ることを推奨しています。
道徳なんて、日常生活の中のコミュニケーションで 十分 補えるのに…、そんなことも 思っていました。
以前、徹子の部屋を見ていたとき エジプト人タレントの フィフィさんの言葉が 印象的です。
「エジプトは、みんな イスラム教。
どこの家庭も その規律に従って 生活している。
だから、みんな 同じ道徳観を 持っている。」
言葉は だいぶ違うかもしれませんが、そんな 内容だったように思います。
道徳は 日常の中にあって、伝えられていくものなんですね。
話は変わりますが、私は 将来 子どもたちのコーチングも できたらいいな、と思っています。
そこで、先日、私のメンターコーチの 土方良子さんから 子ども向けに実践された
コーチングの授業の お話を お聞きしました。
テーマは「自己肯定感」。
子どもたちに 問いを投げかけ、いろんな角度から 自己肯定感について考えていく内容でした。
教科書や 教材は、ありません。
「自己肯定感を高めよう」のような「今日のねらい」は 提示されていません。
誰が 何を 発言してもいいので、「正解」もなければ「まとめ」もありません。
でも、ちゃんと 自己肯定感というテーマに向かって 自分自身を 見つめていくことができます。
教師の立場からすると、目からウロコでした。
テーマに沿って 話を進め、みんなで 正解を 共通理解するのが、普通の授業の 流れだったから!
何より、参考になる話を 見たり読んだりした「感想」ではないこと。
自分自身の体験から出てくる 言葉をもとにして 授業が進められていくことに 驚きました。
そっか!
道徳教育への 違和感が わかりました。
ひとつの答えが 正しいわけじゃない。
それぞれの 子どもたちが、自分に合わせて 見つければいいんだ!
ひとつだけの「正解」や 「まとめ」は いらない。
一人ひとりが 何を得たかの方が 大切!
これから、教員の方々が コーチングを学んで こんな風に 授業をして下さったら どんなにいいでしょう。
道徳の教科書や 心のノートより、コーチングを授業に取り入れた方が 子どもたちの心は 鍛えられます。
土方さんのお話を 聞いていて、つい 胸が高鳴ってしまいました。
私も やりたいな~、そんな 授業!!
どなたか、私を呼んでくださったら ボランティアで授業をさせていただきますですよ★
(あ、茨城県内なら。)
子どもたちの 笑顔に、久しぶりに 会いに行きたくなってしまいました。
教師向け パーソナルコーチングのモニターも 募集しております。
これは、授業の仕方や コーチングの知識を教える ものでありません。
生活上にある課題に 対処していく方法を、会話を通して 引き出していくものです。
その会話を 何度もすることで、みなさんの中に「会話を通じて引き出す」力が 付いてきます。
コミュニケーションにの本は 山ほど出ていますが、一見にしかず。
まず、自分が 経験することで、目からうろこが落ちます。
私の(教員ではない)クライアントさんも、
「職場で、みかさんから受けた質問やフィードバックを思い出し、対応することで楽になった」
との 話も聞きました。
コーチングは、自分力を上げるための方法です。
一度、体験してみませんか?

・対象 学校、塾の先生の方
・パーソナルコーチングの内容(仕事に関するものに限ります)
・ 児童生徒や 保護者と どのように接すればよいのか、わからない
・ クレームがきたとき、処理の仕方がわからない
・ 同僚との付き合い方に 悩んでいる
・ 学級経営の仕方を 改善したい
・ ライフワークバランスを よくしたい。
・ コーチングの知識についても 知りたい
など
・募集人数 3名 → 残席2名

・費用 1回 4千円 (普段は 7千円の内容です)
・回数 6回 (月2回×3回)
・時間 1回 40分 (セッションログ(話した内容の記録)付き)
・方法 電話(またはスカイプ)、対面(+1000円)
・お願い 終了後に、アンケートへの記入をお願いします。
・連絡先 wakuda.mika@gmail.com
・募集締め切り 12月31日