ハートストリングス子育てコーチング 開講 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今週月曜日、ハートストリングス子育てコーチング、
秋の講座が 開講しました。

笑ってニコニコ 泣いてしょぼん 話してかお 聞いてニコニコ、とても充実した時間でした。


一回目は、「聴く」についてです。

今回、お話をする中で ママたちの親としての責任感であったり、
子育てで 共通する 悩みなどが浮き彫りになりました。

(お悩みの内容については、守秘義務があるため ご紹介できません。)


その中で、他の子育て講座との違いについて 聞かれました。

私自身は、

・ 「良い」「悪い」と二極化して 考えない

・ 選択肢を多く持ち、自分で 選び取る


という点が一番違うかなあと 思います。



私が以前学んでいた 某有名子育て講座では、
「ねばらない」「~してはいけない」が 満載で 息が 詰まるような思いがしました。


無理だよ、できないです…。
正直、そう思いながら イライラしました。


コーチングは、良い・悪いという決め方はしません。
端的に言うと、全部、並列に並べた上で 自分が 選択します。


たとえば、買い物に行ったとき「これが欲しい!」と駄々をこねたとき どうするか、
について 考えるとします。


コーチングでは、正解はありません。
様々な視点から、物事を考えていきます。

子どもも様々、状況も様々。
正しい・間違い の2つに 分けること自体、無理がありますよね。



・「買いません!駄々をこねてはいけません!」禁止・命令

  … 一番 早く 子どもがあきらめる方法です。
    急いでいるときは、そんなときもありますよね。(人間だもの)

    でも、禁止と命令が続くと、長期的には 子どもに どのような影響があるでしょう?

    (影響は、お子さんによって いろいろだと思います。
     必要以上に 我慢をする子になる、親の顔色を伺う、反発する…など)


・買わないことを伝え、さっさと 歩いていってしまう。

  … 子どもは、自分の意のままに ならないことを知り、学ぶでしょう。
    でも、目を話したすきに お店の外に 飛び出さないとも限らず、危険を伴います。


・子どもの話を十分に聴きつつ、買わないことを 伝える

  … 子どもは「わかってもらえた」と感じ、
    時間は かかりますが、自分で 気持ちを 切り替えられるようになるでしょう。

    でも、ママの心に余裕がないときや、急いでいるときには 不向きです。


ね?
一番の正解なんて ないですよね。


講座では、アサーティブな方法を ご紹介し
実際に ロールプレイをしたり、ディスカッションしたりして 学んでいきます。

だからといって、「そうせねばならない」わけでは ありません。
何事も 良い面・悪い面が あります。


自分の頭で考え、自分で選択するんです



コーチングは、自分力を高めるためのスキルです。
考える力を奪うスキルでは ありません。


育児書の通りにする必要は ないんですよ。

本や 私がブログに書いていることは、たくさんの選択肢の中の ひとつに過ぎません。


正しい育児より 楽しい育児!

できるママより にこにこママ!



私のモットーです。