料理は 「なんで?」「どうして?」の宝庫 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

四歳の娘は、毎日ではありませんが 食事の支度を手伝ってくれます。


昨日は、ナスを切るのと イカの皮むきを お願いしました。

娘は 「なんで?」「どうして?」が 大好き。
お手伝いしながらも ずっと おしゃべりをしています。


「ねえ、”あく”ってなあに?
 なんで 水が 茶色くなるの?

 あ、わかった。
 この前、幼稚園で ”色水”して遊んだの。

 こうやって、指で花びらをつぶして 水に入れると色が変わるんだよ。
 ひょっとして、”あく”も それと同じ?」

うーん、当たらずとも 遠からずかな。


「イカって お魚の仲間なのに、足があるね。」

イカは 貝の仲間だよ。

「貝?へ~、似てないね。」

ほら、イカの中から 柔らかい骨が出てきた。
これは、むか~し 貝殻だったんだよ。

「へ~。
 じゃあ、タコも 貝の仲間?」

そうだよ。
カタツムリも 貝の仲間。

「あ、カタツムリも 貝殻みたいなのが あるもんね。」


お料理は、なんで?どうして?が 詰まっています。

それに答えるのも(たまに、答えられないときもあるけど)、
また 新たな疑問を探すのも 楽しいひとときです。