あれも これも それも ありです | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ママcafe'@子育てコーチング講座 第三回目でした。

ケーススタディで、「こんなときどうする?」
と 対処法について グループディスカッションをしました。


コーチングでは、「良い」「悪い」という二極化した考え方をしません。
いろんな面から見ていきます。


受講生の皆さんからも たくさんの 意見や疑問点が出されました。
どの意見も すばらしい!

私は、話をまとめたり、コーチングや子どもの発達、男女差などの視点から
補助的に アドバイスをしたり しました。

私自身も とっても 勉強になり、濃い時間でした!



私は、子育ては 選択肢が多い方が 良いと思っています。

年齢によっても 子どもの性格によっても、その場の雰囲気によっても
アプローチは 違ってきます。

自分の中に、どれだけ 引き出しがあるかで、気持ちの余裕が 違ってきます。


絶対に こうしなくちゃだめ!と 選択肢が一個しかないと、きついですよね。

子育ての本に こう書いてあったから!と それにとらわれる必要はないんです。
そういう方法もあるな~ぐらいで ちょうどいいかも。



大丈夫です。
たいてい どんな子育てをしても、子どもは ちゃんと 育ちます。

(ブログでは、いろいろと 私の子育てについて書いていますが、
 それは 選択肢の一つと 考えてくださいね。)


自信を持って 子育てをしていきましょー!!
だって、こんなに 毎日 がんばってるんだもの。

自分を誉めなきゃ、損、損。



さて、今年の特徴といえば 皆さん「礼儀正しい」!!

ディスカッションが終わると、グループ替えをするのですが、
そのたびに

「ありがとうございました~!!

と 気持ちの良い あいさつが飛び交うのです。


見ていて とても すがすがしい気持ちになります。
場の雰囲気が とっても いいです音譜


ママcafeも中盤を過ぎ、あと 二回となりました。

一期一会の気持ちで がんばりたいと思います。