ご訪問してくださりありがとうございますドキドキ

 

息子が通っている保育園では、朝にお散歩にでかけることが多く、

周りにたくさんの公園があるので、

 

昨日は○○第1公園、

今日は○○第2公園、

明日は○○第3公園、

 

という風に巡っているようです。

 

 

休日に車でお出かけで公園の前を通る時、

息子が

「ここは○○第○公園よ音譜

ってよく教えてくれるのですが、

私はいまだに全然覚えられませんあせる

 

(息子、普段から本当に、記憶力に長けているんですキラキラ)

 

 

今まで保育園のお散歩は平地ばかりでしたが、

今回は、山まで歩いていき、山登りをしました走る人

 

馬返し』まで歩いたらしく、

年少さんの女の子がしんどすぎて泣いてしまったみたい女の子

(わかるわぁ 想像するだけで、私でも泣きたくなる・・・)

 

 

 

 

みなさんは『馬返し』って言葉、ご存知でしょうか?

 

私は恥ずかしながら、初めて聞く名前で、

 

息子が「馬返しまで歩くんだって音譜

 

 

って言ってきたとき、はてなマークはてなマークはてなマークでした

 

 

 

馬返し】って何?

 

➡①馬が運送の手段だった時代、道が険しくなり、それより先は徒歩でなければ進めないので、乗ってきた馬を返した地点

 

➡②信仰の対象になっている山では聖なる山に牛馬を入れることを避け、そこで馬から降りるとされたことに由来する。

 

なので馬返し地点が、本当の登山口にあたる。

 

こんなちっちゃい子どもでも、

そんな普段使わない言葉をちゃんと理解していて、感心しますラブラブ

 

 

子どもは、親だけじゃなくて

いろんな大人と接した方がやっぱりいいな、

って思いますねクローバー

 

 

 

 

この日は水筒のお茶が空っぽになっていました目

(普段は毎日ちょっとしか飲んでいないまま持って帰ってくる)

 

この日はずっと気が気でなかったけど、

水筒を見て、

 

必死でついていったんやろなぁ・・・

 

 

 

 

って、涙がジワッと出てしまいましたキラキラ

 

 

 

ちっちゃい体で

ほんまによぉがんばったな!!!!!飛び出すハート

 

これからも陰で応援してるからー!!フラッグ

 

がんばるんだ!グー

息子っ!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたドキドキ

 

青井理香クローバー