【17最終回】あとがき付き↓ 半分、弱い。 連続ボルダリング実話 上から目先生の少しだけ壮絶な話 あとがき 今回もこのシリーズお読みいただきありがとうございました。 途中どうなるのかと不安になられた方もいらっしゃったようですが、ちゃんとボルダリング漫画らしくボルダリングをオチに持っていく予定でおりました😅 また、少々ボルダリング自体からお話がそれていってしまい、あまり興味のない方には申し訳ありませんでした😅 私の出来事は反面教師にしていただきたいと思いますし、これから若い世代のクライマーが、たくさんのメディアに露出することによって、こういった非道な人物が近寄ってくることは、大いにあり得ることだと思っております。 自分の周りにいる若いクライマーには警鐘することができますが、私のSNSを読んでいただいている世代は若い世代も少なく、私と同世代の方が多いです。ぜひ、皆様のホームジムに通っている若いクライマーに、警鐘していただき私のように痛い目にあわないでほしいなと、切に願ってこのマンガを描かせていただきました。 私も、当初テレビのニュースなどで、詐欺で騙された方を見て、 「私は騙されんわー」と思っておりました。「困っているからお金を振り込んで」「投資で儲かりますよ」のようなオレオレ詐欺的なものでなく、 私の場合、「あなたが困っているなら助けてあげるからお金くれ」的な詐欺でした。 これを詐欺と捉えず、たとえば、私の次のターゲットの人は「お金を出してなんでも助けてくれるならいいじゃん」と幸せに過ごせているのかもしれません。 私は、正直、クライマーとい未知の世界に足を踏み入れ、相談する先輩方 (平山ユージさん←凄すぎて自分に当てはまらない 大ちゃん←岩場開拓すぎ自分に当てはまらない) がいなかったもの事実です。手当たり次第やってきた感があります。 いかに信頼する人を見つけるか?初めて会う人が信頼できる人なのか?を、見分けるのが、とても難しい事だなと思いましたし、改めて思ったのは まずは、自分の力で進んでいき、困った時は情報を集め、分析し、それでもダメな時は、人に頼る、でも、その頼りも100%あてにせず、裏ではちゃんと自分が動く と、この一件で学びました。 人に頼っしまえば簡単です。しかし、ちゃんと自分で解決していく力もつけていかないといけないということを 心に深く刻むことになりました。 #半分青い #尾川とも子 #プロクライマー ‪#スポーツクライミング #スポーツクライミング解説 #講演 #ボルダリング #ボルダリングマンガ #ボルダリング漫画 #クライミングマンガ #クライミング漫画 #クライミング #オリンピック #キッズボルダリング #女性クライマー #女子ボルダリング #ママボルダリング  #ママクライマー #ボルダリングハウツー‬ #ボルダリングレッスン #アスリートの子育て #ワーママ