ボルダリングメンタル〜間違った自己肯定感。自己肯定の落とし穴。その4

悩み(否定)から自己肯定を作っていく実例

その3までは、
「ありのままの自分でいい、生きて素晴らしいと思うのが自己肯定」という定義の丸呑みでは、
キラキラワードの羅列で、否定する自分を隠してるだけで、非建設的。結局否定する自分をいつまでも肯定できない。

という話し。

ではでは、どうしたら?自己肯定が養えるのでしょうか??

ちょうどこんな相談をしてきました。

この相談のメールのやり取りから、
その1で説明した、
「ボロ切れで作ったオートクチュールのドレス」
「払拭できない自己否定すらも味方につけて自己肯定を持つ」
を仕立ててみます!

さて、ボロ切れで作ったオートクチュールが着れるでしょうか?

山下先生の本物のカウンセリングからしら、まだまだ、あまちゃんで、ツッコミどころも満載ですが😅

●M子◎私

●ちょっと相談なんだけど、最近、私、自分がADHDじゃないかって思えてきて。そんな感じする??

◎何がきっかけで?

●会社の若い子に言われたんだ。

待ち合わせの時間をどうしても、間に合わない

たまに、人間関係を全部リセットしたくなる

計画性がなく、唐突になにかをする時がある

自己肯定能力が著しくない

キレやすい

少しの事で、パニックになりやすい

頑張ってないといけないと思ってしまう

私こうじゃんね、って話したら、それADHDじゃんって言われた

ともちゃんも自己肯定能力がないのに、悩んでるみたいだけど、やっぱ親が関係してくるのかね。

◎メールだけでどこまで伝わるわからんし、かなり、1日じゃ済まんかも💦長くなるよ💦

まず、私もいろんな変な病気たくさんしてるし、パニックになることもあるから、苦しみは、100とは言わんけどわかる。

で、おそらくら病院に行って、AD HDの診断を受けたとしても、
病院は、その病気をそのものを治してはくれないのもしってる。
薬とか、症状を「抑える」もしくは、「除去」して、無くしたことにするだけで、

結局、また、再発の恐怖の日々を過ごすことになる。

それで、いいは人は、その人生だけど、
対処療法がいいのか?
根本治癒がいいのか?

まず、自分で判断してみる💦

私は、いろいろ、根本治癒を選択してきた。

★自分はどうなりたいか?
★自分はどうなりたくないから?

ちょー細かく具体的に書き出してみ、このメールで。

そしたら、病院にいって、病名をもらうことは、悪いとは言わないけど、
自分の診断の指針の対象にはなるけど、「なりたい自分」にはなれないことも、わかった。

たしかに、病院にいけば、楽になる、苦しくなくなる、いっときね。

耳管開放症で病院いったってブログに書いたけど、

よくわからんけど、耳がもわーんしますが、治りましたって、世間に言うより、
ちゃんと病名もらってそれが治りましたっていった方が、世間にわかりやすいじゃん。

私は、そのためにだけに病院いってるだけ💦

あと、親のせいにしたいのも、めっちゃ同じ。わかる。
でも、かわらんのよ。親は、もう、選べんし、変えられんのよ、
地球よ反対にまわれ!っていうくらい、不可能なの。

だから、親のせいにして、ドロドロ、病気や症状が、自己肯定感がないって、言って、

親のせいして、病気が治って、
なりたい自分になってれば、いいのだけど、

それだと、地球が反対にまわらん限り、治らないんだよね💦

親のせいは、たしかに心の餌になるよ。

親のせいは、強いて言えばポテトチップスとかチョコレートだね。悪いことは親のせいに全部責任転嫁できる。自分は無罪。

もしなりたい自分があと5キロ痩せてスリムになりたいと言う自分の人が、毎日ポテトチップやチョコレートを食とったらどう思う?

なりたい自分になれんだろうって思わん?

親のせいって思っても別にかまわんのだよ。ダイエット中にチョコレートやポテトチップスちょっと食べる位いいもん。でも、なりたい自分にはなれないよねって。

だったら、どうすればいいか?

●そうなんだよね、度合いはそんなに酷くないかもだけど、ADHDの気があるっての言われただけでも、あーだからかって少し気が楽になったもん。

ともちゃんが言う通り、地球が反対に回り始めるくらい親を変えるなんてできない事だし、今までこう育てられてきたって言うのは事実であり過去だから、変えれないもんね。

◎で、そこで。ここまでは、重い話。こっから、笑い話だから。気楽にきいて。

申し訳ないけど、メールよんだとき、

これだけ、できないこと羅列して、自己分析できてて、しかも、それで苦しんどるって、自分のこと、自分で認めて受け入れてる

って、笑った😅

そして、少なくとも、私の時には、M子遅刻してないし、

経過性がなくて唐突的なお陰で、
私の背面痛のとき、すぐやってきて、チク坊見ててくれたりして、すんげー助かってる。

●うーん、計画性がないってのは、ともちゃんとこに行くってのも、そうだし、結構唐突に思い立って海外も行ってるような気がする(^^;;

できないことは、羅列できてても肯定したり、それでもいいじゃんって自分、全部が全部できてないけど、結構やれてる方だよって自分を自分で褒めれないんだよ。

◎計画性ない、のメリットじゃん。
しかも、少なくとも私は被害被ってない。
何事もメリット デメリットあるよ。

で、ここから、第2章。

なりたい自分書いてみ、
って言ったじゃん。

つまり、じゃあ、言葉尻だけでとらえて、

なりたい自分は
自分で自分を褒められるようになりたい

その性格は、親のせいっていったら、楽じゃん💦だって、悪い性格全部親のせいにできるもん。
責任転嫁できる。自分は無罪ね。

だから、ダイエット中のポテチとかと一緒。
スリムになりたい(自分で自分を褒めたい)
でも、ポテチ食べてばかりだからいつまでも痩せられない(親のせいにしてるからいつまでも自分で自分を褒められない)

なりたくない自分は、
(私の場合ね)
親のせい(と言って全責任転嫁してする)
と言う甘い蜜、ポテチを食べ続けたくないのに、
食べている自分が嫌。

だから、その甘い蜜を吸い続けたくない。

どこまで、自分とかさなる?

なりたい自分と、なりたくない自分は、今私が予測してることだから、自分がそうじゃないっていうところをまず指摘してほしい。

なりたくない自分。

自分が肯定できないのは親のせい、自分が自分で褒められないのは親のせい、この嫌な性格は親のせい、でずっとやってると、ぐるぐるぐるぐる回ったままで、前に進んでいかないわけよ。

だから、私なら、
なりたくない自分は、
言い換えると、

この性格を親のせいにして、この性格のまま生きること。

かな。

なりたい自分は、

自分で自分を褒められる。

これで、M子が違う、しっくりこん、とかいうなら、自分の言葉で教えてってこと。

これの、なりたい、なりたくないが、
わからんと、このまま、ADHDのままで構わん、それで心がめちゃくちゃスッキリしてる!とかいいだしたら、わたし、余計なお節介になるからさ。

●一回、書き出してみる。時間かかるかもしれんけど、こうなりたい自分を書き出してみる。親のせいのままにしたくないし、少しずつでも、気をつけて自分をなりたい自分に近づけてけば、できる気がする。

◎そこなのよ、わたしも、自分で自分のこと、はっきり言って、褒められんよ。

で、結局、周りに聞けばだれも、自分のこと、自分で褒められんわけよ。褒めてるフリしてるだけ。

嫉妬しない人って、世の中にいる??と思う?

お釈迦様じゃないかぎり、みんな、嫉妬するわけよ。大小関わらずなにかしら。

人と比べない人、世の中いる?

「私、人と比べないよ。」

って聞いてもないのに自らいう人いるじゃん。
すでに、「人と比べるあなた」と「比べないって私」を比べてるわけ。

本当に比べない人なら、質問されるまで、答えない。もしくは、自分軸発信の言葉で表現する。

「私は、自分と比べるよ」

って。

で、同じこと。
みんな、自分のこと褒めるとか、褒めた方がいい、っていって、
本気で自分のこといつも褒められてる人、いるか?
って、私は思うわけよ。

今日、カレーうまでーきた!わーい、とか、そんなん、あるよ。

そうじゃなくて、

有森さんが、オリンピックで、自分で自分を褒めたいっていった。

結局、あれくらいやらないと、
みんな、自分で自分をなかなか本気で褒められんのよ。

私だったら、ボルダリングワールドカップ優勝するとか、それくらいしないと、自分で自分を褒められんのよ。

だったらさ、自分で自分を褒められることやってさ、なりたい自分になって、褒めればいいんじゃん。

ワールドカップ優勝なんか、できんよ、はっきりいって、でも、褒めるための目標じゃん。そこに、親のせいとか、関係ないもん。でも、本当に叶ったらそんときは、本当に一生分褒めりゃいいし。

●嫉妬しない人や人と比べない人なんて、いないと思うよ。

ともちゃんが言う通り、大なり小なりあるんだと思う。

それに自分を褒めるラインって人それぞれなんだよね、それがともちゃんがいう目標なんだよ、きっと。有森さんは、オリンピック、ともちゃんはカルタシスやワールドカップなんだ。

親のせい、親のせいって言うより、自分の人生なんだよね。なんか今ほんとに、そう思う。

◎人間だから、

多かれ少なかれ、
遅刻するし、キレるし、パニクるし、
嫉妬するし、比較するし、褒められないし、

どうせ、できないんだよ。できないように蓋なんかせんでもいいだよ。

できんもん。蓋をすればするほど、どんどん、大きくなって襲ってくるわ。

だったら、

できないのは親のせいとか、病気のせいにして

で一生すごすか、

そこで、なにくそ、やってやるか!って立ち上がるか?

その人の分岐点なわけよ。

どうせ、できないんだから、できないなりに、分析して、直していけばいいんだよ。それしかない。

で、第3章。

●できないなら、できないなりに直せばいいってのが、なんかしっくり来る

◎たとえば、遅刻ね。

待ち合わせって書いてあったから、仕事の遅刻じゃなくて、友達と?でいい?

待ち合わせに間に合わない。
なりない自分
間に合うようにしたい。

●そう、仕事は結構ギリギリなんだけど遅刻はしたことないよ。

友達との待ち合わせ、いつも10分、15分遅れちゃうんだ。それで毎回、ごめんね、少し遅れますって言うのが毎回過ぎて、自分が嫌になる時がある。

◎ なりない自分
間に合うようにしたい。

この考えが、間違っとる。

●えー!

◎だから、悩む。

●間違っとるの...

◎どうせ、間に合わんの。

●ほっ!?

◎だから、間に合わんことも、はじめっから考慮して、待ち合わせの時に、遅刻するっていっときゃいい。

●そっちかー!!!

◎そしたら、お互い、気持ちいい。

●なるほど!!!!

◎この考え方で、ほかの、羅列も解決を自分でしてみる。

●ふんふん
書き出して、矢印↪︎書いて、一個一個書いてみる

◎わからんかった、助ける。

●ありがと!ありがと!ありがと!
ほんと、相談してみて良かった^ ^

よし、やってみる!

◎追伸ね、遅刻する、いうのが、露骨すぎるなら、15分余裕みといてね、でいいわけ。グレーゾーンつくるの。

●友達への言い方ね、直球すぎるのもいかんでね。

◎あ、考え方ね。

パニクる
なりたい自分
パニクらないようにしたい

じゃないよ。

どうせ、パニクる。

なりたくない自分
パニクって迷惑かけたくない(例ね。)

だから、

なりたい自分は、
パニクったときに、迷惑をかけないようにする。

としたら、

パニクりそうな場面で、1人になれるように、トイレ行けるようにいつでも、トイレ位置確認とか。

そう、分析していく。

●なるほど。解決法がある

キーワードは、どうせ  だね。

◎まあ、やってみ。

●やってみる。

◎トイレがなかった場合はどうするか?公園行くとか? アロマ持っとくとか?

迷惑かけた時の、挨拶文考えとくとか?

自分でできそうなこと考えとくわけ。
災害リュックの中身みたいに。その時に備えて。

そしたら、

パニクっても大丈夫って、安心できるじゃん。

パニックったとして対処わかってるから大丈夫。

大丈夫なら、それ、悩み?

悩みじゃなくなるから、ひとつ悩みが減る。

●対処法があれば、悩みじゃなくなるね!しっくり来る!

◎ちなみに、人にこの話をするときは、

地球が反対には、まわらん話からせんと、

なりたい自分は、
パニクっても、迷惑かけないようにする

って考えればいいんだよー

っていっても、

パニクらない自分の方がいい!に決まってるじゃん
そんなの、なりたい自分じゃない!

ってなって、

あんた、わかってない!わたしの気持ちわかってくんない!

って言われるから、気をつけてね。

●うん、まずはともちゃんのアドバイスを元に自分だけでかんがえてみる。なんかわからん事あったら、ともちゃんに聞くよ。

対処方法ね、それを一個一個探してみる!

◎対処法と、
羅列したやつの、メリット、デメリットね。

計画性がなく唐突だから、臨機応変に対応できます。

◎間に合わんのが私
少しのことでパニクる、キレるのが、私
計画性がなくて唐突なのが、私

間に合わんけど、人を嫌な気分なさせないのが私

少しのことで、パニクる、キレるけど、誰にも迷惑かけずに収束できるのが、私

計画性がなく唐突にだから、臨機応変に対応できるのが、私

これが、自己肯定じゃん。

自己肯定能力で養われる。

自己否定に見えるけど、その対処法を知ってるから、私には悩みではありません。

これが私です。

自己肯定してるじゃん。

親のせいでもなんでもない。

チク坊の場合ね、

おもちゃをすぐなくします。

チク坊否定ね。

チク坊は物をすぐなくすけど、諦めずに努力して探す方法をしっていて、見つけたいおもちゃは泣いてでも必ず見つけ出します。

これ、チク坊肯定じゃん。

チク坊は、これで、自己肯定感が、育まれるじゃん。

って、話。

おもちゃをなくすチク坊否定に蓋をして、
それれも含めてありのままのチク坊を肯定します!

と言ってるのと、全然違う。
自分の否定を分析して、対処して、解決させるから、自己肯定できてる。

●今、やってみてみてるー
でも、一旦、ともちゃんのアドバイス、休憩ね。

たくさんのこと聞いて、頭パニックになりそう。
これ一応対処方法、正直に言う

◎わかる、大丈夫🙆‍♀️私これ、毎回5時間、先生とやって、終わった後チョコ3袋食べないとやって行けないくらい
問答してるから😅おやすみ。

「ボロ切れのオートクチュールのドレス」

着れたようです。

自己否定すら、味方につけて、自己肯定する。

できないことも、一緒に連れて行って、なりたい自分になればいい。
できないのを蓋して、無理やり見ないふりして、自己肯定してんのが悩む。

これが、できるから、
自己肯定感が養われると思うのです。

だから、ありのままの自分なんです!良いも悪いも受け入れているんです。

どうでしょう、
最初に書いた経発本の自己肯定の文章
「能力や所有物など人と比較することでなく、良いも悪いも全て受け入れて、自分はかけがえのない存在だという感覚、ありのままの自分をこれで良いと思えること。」

この文章だけ見せられると、いかに非建設的で、夢の国オーラな文章だと、私が、その1、その2で言ったことが、しっくりくるかと思います。

明日の、自己肯定とは?の結末につづく。