さて、ついた初日は、
ベリンツォーナの街のホテルの荷物を置いて、
岩場の場所だけ確認に出かける。

お昼すぎにはついてしまったが、

どちらにせよ、移動で疲れているし、
前日か朝に雨が降ったようで、
路面も濡れていて、クライミングどころではないだろうなぁ・・・って感じでした。


トポを見ながら、クレシアーノへ向かう。
ずっと一般道2号線を北上をしていけばいいのだけれど、
高速2号線、13号線と合流する途中のロータリーで、道を間違えて一般道13号に行ってしまい、
どんどん、東に行ってしまった。


初めていく人は、間違えやすいかも・・・。

本当だったら30分もかからず、クレシアーノの街につく。

クレッシャノの街はかなり小さい。
トポによると、街の西側にPがあるということで、
行ってみると、
boulder P
なんて書いてある
そこの広い空地みたいな駐車場に止める。

%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8E%EF%BC%91.JPG
(地図の上が東)

トポによりと、Pからトンネルを2回くぐる山道を歩いていけ・・・
みたいな感じなので、とりあえず、歩いていく。

これが・・・長いし、きつい!
1時間近く歩いていく。
まるで、鳳来の鬼岩行くほどのつらさ・・・。
舗装されてるだけ、ましか・・・。

IMG1007.jpg
車一台分の
こんな細い舗装道を歩いていく。

すると、上の方からどんどん車が下ってくる。

あれ?


明らかにクライマーだ。


すると、どん詰まりには、なんと、キャンプ場が!!
IMG_0951.jpg

どうやら、ここで車中泊しているクライマーもいるようだ。

20台ほど止まれる駐車場もある。
どうやら、秋など、シーズンで人が多い時は
下の街の駐車場を使っているようですね。

たしかに、少しでも雪が降ったら、この林道はノーマルタイヤで上がれないな。

上の駐車場まできて、日がくれてきたので、
岩はこの日は見ずに帰ることに・・・。
は~、また、ここから下りていくのか~。

D1%20%284%29.jpg

けっこう上がってきましたからね。


さて、ベリンツォーナの街に戻って
明日の買い出し。


マルシェ

IMG_1016.jpg

IMG_0947.jpg

ん~!ヨーロッパって感じ!

広場まで歩いていくと、そこには、世界遺産のカルテログランデのお城と
スーパーMIGROSがあります。裏にはCOOPもあります。

migros.jpg

ヨーロッパのスーパーは、閉まる時間も早いし、
日曜日は必ず休みなので、
時間チェック。

IMG_0986.jpg

なぜか木曜日だけ20時まであいてて、土曜日は17時まで。その他は18時半まで。

そして、レジ袋は有料なので、コンパクトなエコバックを持っていくと便利です。


駅前のレストランでとりあえず、夕食。
イタリアの近いので、ピザはおいしい~。

IMG_0959.jpg

一枚18~25スイスフラン(1800円から2500円くらい)のメニュー。

スイスはサービス料が含まれているので、
ホテルもレストランもチップがいらなくて
日本人には楽ちんです。


さて、ホテルに戻って、明日の準備。

ここで、おすすめトラベル商品。


今回、私たちは、普通のホテルに泊まったので、
キッチンはありませんでした。

ヨーロッパには日本のビジネスホテルのようにポットがないので、
こんな、ポット持って行って、
水筒にいれて、あったかい飲み物が飲めるようにしました。


そのポットがこれ。
IMG_0955.jpg


YAZAWAのトラベルポット。
海外日本両用で400mlを4,5分で沸かせます。
二つのコップ付。このコップがポットの中に入るようになってます。

ホット用ペットボトルより少し大きいくらで、
けっこう、コンパクトで、便利でしたよ。

キャンプ用ガスやコンロがない場合は、かなり使えます。


こちらも、海外日本両用のコンパクト加湿器
タイガーのマイミスト ATD-S080-HS
こっちもコンパクトながら、乾燥が気にホテルで加湿したい女子には
おすすめですよ~。
日本の出張にも使えそう。

IMG_0957.jpg



さて、前置きが長かったですが、
次回は、いよいよ岩場のレポします~!!