この記事では、ご自身が忙しくしている、疲れている時など

 

家事や育児になにもしない旦那に対して 「いらない!」と思いますよねアセアセ

どうして自分だけが辛いんだろうと悲しくなってしまいます。

 

そんなとき心がけるポイントを解説します。

 

 

さくらこ先生

 

「うちの旦那はどうせ何もしてくれないし、私が我慢すれば・・・」と悩んでいませんか?このお悩み結構多いです・・・。

 

 

あなたは、何もしない旦那に対して「いらない!」と思うくらい普段から家事、育児頑張っているということ。

 

 

これから紹介するポイントを実践することで、「何もしない旦那に対していらない」と思う気持ちも

あるモチベーションに変化させることができました。

 

結果、その気持ちを前向きにとらえることが可能に!

 

ずっと我慢するのは、精神的にも肉体的にも大きな負担となってしまいます。

 

何もしない旦那はいらない!と思う方はぜひ読んでみてくださいね。

 

 

さくらこ先生

  • モラハラ旦那に悩む女性のカウンセリングが得意
  • 経済的に自立したい人を応援✨
  • 一人一人にあったお仕事コンサルが可能

>>提供サービスはこちら

>>このブログをフォロー

 

 

 

 

何もしない旦那をいらないと思う理由とは

 

 

まずここでは、何もしない旦那に対していらない!と思った理由について考えてみましょう。

 

大切なのは、自分は「普通」と思っていることが人によっては「普通」ではないということを

頭の隅において読んでみてくださいね。

 

 

さくらこ先生

 

相談でも「これって普通ですよね?」と聞かれることが多いです。

「普通だから○○」ではなく、「私は○○と思った」と認識することが大切。

 

①家事、育児をやらないから。

 

いらない!と思う理由、No1!!

 

特に子供が小さいと、自分のごはんすらゆっくり食べられないですよね。

 

そんなとき、仕事で疲れているとはいえ、旦那にリビングのソファーでグーグー寝られる

余計に疲れがたまってしまう・・・。

 

 

 

私だって、寝たいのにと思ってしまいますよね。

 

普段仕事を頑張っているから疲れているのはわかってはいるけど・・・

共働きなんだし・・・・ショボーン

 

と思ってしまうのは当然のこと。

 

 

お子さんがいない場合でも、フルタイムで働いていたら二人分の家事は大変あせる

 

 

そして、特に食事は一人なら適当で済ませられられるのに、相手がいると

コンビニってわけにもいかないし・・・と気を使ってしまいます。

 

 

見えない家事ってたくさんありますよね・・・あせるあせる

 

 

お子さんがいる場合、お仕事して帰ってきてから

保育園で汚れた服の洗濯、食事の準備にお風呂・・・・休む時間が全然ありません。

 

 

さくらこ先生

 

女性の社会進出が進んだとはいえ、まだまだ女性に家事、育児の負担が多いですよね。便利な家電も昔に比べて増えましたが・・・。

 

 

結果、仕事と家事、場合によっては育児と自分ばかりが忙しく、何もしない旦那ならいらない!と思ってしまうのです。

 

 

 

➁何もしないのに文句は言うから。

 

家事、育児を協力しようと思わないのに、文句は言う!!

 

分担してくれないだけでも体力的にしんどいですよね。

 

 

 

そのうえ、家事、育児に対して、文句、不平不満言われた日には、もう。。。。。。なんとも言えない気持ちに驚き

 

 

丸投げするなら、すべて任せてほしいですよね。

 

一生懸命にできていないところ探していない??って思うほど。

 

 

どうして何もしないのに、文句は言うのでしょうか。

 

理由に関しては、後述していきますね。

 

 

③言わないとやってくれない。または、だるそうにやる

 

 

 

 

言ったらやってくれるけど、

 

  • いちいち言わないとやらない。
  • はあーーー汗とあからさまにだるそうにやる。
  • 雑で適当。
  • そのあとの「手伝ってやった俺すごい」という雰囲気を出してきてうざい。

 

 

こういった経験あるのではないでしょうか。

 

お願いする方も、気を使って言いますよね。

 

その状況で、このような対応をされると自分でやった方が早いし、嫌な思いはしなくて済むかな・・・と

思ってしまいます。

 

 

さくらこ先生

 

言っても動いてくれないと言っても無駄だと思ってしまい、どんどん言いたいことが言えなくなってしまうのです・・。

 

 

そして、ますます何もしない旦那に育ってしまい、家事育児の負担はどんどん増える一方。。

 

ストレスはたまる一方ですドクロ

 

 

旦那がなにもしない理由とは

 

 

こんなに忙しそうにしているのに、ぼーーーーっとテレビをみているなんて

信じられない!って思ってしますよね。

 

どうして旦那は何もしないのか、理由を考えてみましょう。

 

 

①仕事で疲れ切ってしまっていて気が回らない

 
 
仕事でいっぱいいっぱいになってしまって、家のことまで気が回らないパターンです。
 
こんなに家で気を遣えないのに、仕事中は大丈夫なの??と思ってしまうくらい・・。
 
 
しかし、仕事中は嫌な上司、後輩のマネジメント。。売上や目標、疲れる満員電車・・。
いつも仕事のことで頭がいっぱいかもしれません。
 

そのうえ、残業も多いと、一日の大半を仕事で終わってしまいますよね。

 

もしかすると、子供の将来のことを考えて仕事に精を出しているかもしれません。

 

 

さくらこ先生

 

普段からコミュニケーションが大切なのですが、忙しいとなかなか時間がとれないですよね。。。

 

 

 
単純に、悪気がないので、「大変」と伝えることで改善がみられるケースが多いのもこのパターンです。
 
 

➁家事、育児は女の仕事だと思っている。

 
 
 
結婚するまで、実家にいた男性に多いですね。
 
母親が色々先回りして身の回りの世話をしてしまっていたために
料理、洗濯、掃除に関して当事者意識が持てない。
 
 
家事がどれだけ大変か知らないし、わからない。
そして、いまさら覚える気持ちもないし、興味もない。
 
 
家事、育児に関しては脳が昭和の男性って結構多いですあせる
 
【豆知識】
このように夫婦で価値観が違うと苦労しますよね。
実際に価値観の違いで離婚にいたるケースって多いのが現状。
 
価値観が違ってお悩みのときに読んでみてくださいね。👇
 
 

③生活費を多く出しているから、やらないくてよいと思っている。

 
生活費を旦那側の方が多く出しているから、その分女性が家事育児をやらせたい。
 
自分が家事をやるのがのが損だと思っています。
 
何か手伝ってというと
 
「俺より稼いで来い!ムキーなど言う、モラハラ気質を持っている可能性も・・。
 
 

 

さくらこ先生

 

旦那より稼げているなら、何もしない旦那は本当にいらないというか不要ですよね・・笑

 

子どもが小さくて働けない、働ける時間が限られているのに、収入だけで優劣をつけるのはやめてほしいですよね。
 
 

何もしない旦那はいらないと思ったときの対処法とは

 

 

なにもしない旦那なんていらない!とずっと我慢しているのも辛いし、イライラえーん

 

 

それに加えなんで私だけ苦労しないといけないのえーんと苦しくなってしまいます。

 

 

そんなときに有効的な対処法をお伝えしますのでぜひ実践してみてくださいねビックリマーク

 

 

①旦那に辛いこと&やってほしいことを具体的に伝える

 
まず一番最初にこちらをやってみるのがおススメ。
 
そしてとっても大切なこと。
 
男性に大変な私を察してほしい、というのはまず無理と思ってください。
 
言葉で伝えることは必須です!!
 
 
ポイントは、簡単かつ具体的に言うこと
 
「ちゃんと家事をやってほしい」
「私が大変そうにしているときは手伝って」
「辛い私をわかってほしい」
 
など、曖昧な言葉では通じません。
 
ついつい言ってしまいそうになりますよね。
 
 

ちゃんと、しっかり、丁寧に、なるべく、多めに、早めに、まじめに、きちんと、少し、だいぶ、適当に

 

 
 
など、人によってとらえ方が異なる単語はこのようなときは使わないようにするのがおススメ。
 
具体的な時間を伝えたり、洗濯物のたたみ方など言葉にするのが難しい場合は一度、お手本を見せるのがわかりやすいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
たとえば
 
「16時になったら洗濯物を取り込んでほしい」と伝えますよね。
 
これだと、本当に 「取り込むだけ」になる可能性が大あせる
 
 
できたら、外に干してある洗濯物を室内にいれて、たたんで所定の場所に片づけてほしいですよね。
 
 
なので、
 
「16時になったら洗濯物を取り込んでほしい」
 
👇
 
「取り込んだら、たたんでクローゼットにしまってほしい。
どこに入れていいかわからないものはそのままおいておいて」
 
まで伝えないと、とりこむだけで、ぐちゃぐちゃに置いたまま・・・となってしまいます。
 
 
家事のことで、旦那に指示する場合はここまでビックリマーク具体的に伝える必要があります。
 
 

 

さくらこ先生

 

なーんにも家事をしたことがない中学生男子に家庭科の授業をする感じですね。

ここでうまくいけば、戦力になるかも・・・?!

 

 
 

【補足】

言ったことをやってくれて、不備があったとしても

「なんでこんなことも出来ないの~物申す」など、言わない方が無難です。

 

やっても文句言われると認識してしまうと、動かなくなってしまいます。。

 

やってくれたことに対して、「ホント助かった!ありがとうーー!」と

大げさに喜ぶくらいが何もしない旦那をうごかすコツです。

 

 
家事をやったことがない場合は、やはり初めからうまくはできないですよね。
 
育てる感覚で暖かい目で見守ってあげましょう。
 
 

➁ 何を言っても変わらないときは保留にして、他によいところを探してみる。

 
 
①でお伝えした、
 
  • 辛い、大変な思いを伝える。
  • 具体的にやってほしいこと伝える。
 
これからを何度か繰り返して、改善しない、なにもしない旦那の場合どうしたらよいか迷いますよね。
 
 
この場合、変わる気がないのです。
 
体調不良、仕事が忙しくてなど、やれない理由がちゃんとあればいいのですが・・。
 
 
しかし、疲れたといって家事はやらないのに、ゲームしたり、プライベートで元気に遊びにいっている場合もあると思います。
 
そのようなときは、いったん何かしてもらうのは保留にするのをお勧め。
 
 
理由は、仮にあなたが怒鳴っても、泣いても、家事、育児をやる、やらないと決めるのは「旦那自身」。
 
 
 
やらないと決めている旦那に、何を言っても無駄に終わることがあります。
 
なにより、言うのも疲れますよね。
 
 
 
 
 
そのうえ、何度も言うと、
 
「またか、しつこい」と旦那は思い、向こうも聞こうともしなくなります。
 
 
そして、大変な私をわかってくれるだろうと期待をしないのも大切
 
 
関係を続けていくなら、他によいところを探してみましょう。
 
 
 

③ 改善せず、その状況が辛いなら距離をおく

 
辛いと伝えても状況は変わらず、ずっと辛い思いが続くのでしたら物理的に距離を置くことをお勧めします。
 
理由としては、前述したように相手を変えようとするのは大変えーん
 
そして自分が変わろうとしない人を変えるのは無理なのです。。。
 
ずっと我慢をするものストレスでしんどいですよね。
 
 
 
物理的に距離をおくことで、あなたも何もしない旦那から思いっきり解放されます。
 

 

さくらこ

先生

 

このような旦那から別居したときってものすごい解放感。。生きているって素晴らしいと思うくらい。

今までどれだけ我慢を強いられてきたことか・・・💦(体験談)笑

 

 

【このケースで別居する場合の注意点】

旦那に「別居しようと思う」と事前に話すのはおススメできません。

理由としては、「俺、変わるから」といって奥さんをつなぎとめて、結果何も変わらないという事例がたくさんあるからです

別居するなら、引っ越し先まで決めて、「辛いから別居します」と事後報告がおススメです。

 

 
別居となると、持ち家の場合、賃貸の場合、いろいろ問題が出てきますよね。
 
 
別居の場合は、婚姻費用と言って、食費、光熱費、夫婦の子供を育てる場合の費用など、
収入の少ない側から多い方に請求できる制度があるのです。
 
 
今の現状を我慢するだけが、選択肢ではありません。
 
それでも離れなれない場合は、共依存かもしれません。👇参考記事
 
 
このことをきっかけに自分にとって、何を選択するのが、将来の幸せにつながるのかじっくり考えてみる機会なのかもしれませんね。
 
 
 
✿ フォローバック・いいねします ✿
フォローしてね!
 
 
\旦那からもお金問題からも自由になろう/ 
宝石赤3STEP宝石赤メール講座宝石赤
・自立を考えたときにまずやることとは?
・ゴール設定する際の注意点
・別居してからも生活費はもらえるのか?などなど
 
ニコニコブログにはかけない秘密情報満載ニコニコ
 
👇下記から受け取れます👇
 
 
👇個別相談などお問合せはLINEからお願いします👇