「合理的利他主義・効果的利他主義」 

合理的利他主義という考えがあるそうです。合理的利他主義は、「他者に利することが、結果として自分に利することになる(p.16)」ような利他のあり方です。「情けは人の為ならず」の発想ですね。

 

また、効果的利他主義というのもあります。効果的利他主義は、例えば、「得られる善を事前に評価し、それが最大になるところに寄付の対象を定めることによって、効率よく利他を行おうとする(p.18)」ことです。

 

どちらも、共感が出発点にならなくてもいいわけです・・・。デジタルに割り切ればいい。

 

ん〜、どうでしょう???なんか、しっくりこないな。

 

共感を出発点にしちゃうと、「してあげた」という意識が見返りを求める心理になってしまうということなのかもしれないけれど、見返りを求めた途端、それは「共感」ではなくなりますからね。

 

僕は、利他が共感を出発点にして全然ありだと思います。ただ、見返りを期待しないということかなと思います。

 

「「利他」とは何か」伊藤亜紗 若松英輔 國分功一郎 磯崎憲一郎 著 集英社新書

 

 

 

 

 

<オンライン無料カウンセリング>

どなたでも参加いただける、無料オンライン「酔いどれカウンセリングセミナー」を行なっています。

次回は、4月8日(土)20時から。

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 「酔いどれカウンセリングセミナー」は、こちらです。

 

 

 

テーマ別に、整理した動画と資料は、こちらからどうぞ。

 

 

 

 

動画↓は、第89回の様子です。

 

 

 

【マンガでやさしくわかるオープンダイアローグ】は、好評発売中です。

 

カウンセリングのご相談は ハートコンシェルジュ(株)まで!