「「いま知っておきたい核融合」 Newsweek 2023年2月21日」 

ポチして、買いました。

読んでみると、確かに投入エネルギーより出力の方が大きくなったというブレークスルーがあったようです。2022年12月13日、カリフォルニアのNIF(点火施設)で、2.1メガジュールのレーザー光で3.15メガジュールのエネルギーを得たのだそうです。でも、まだ課題山積ですねぇ。一番の問題は、レーザー光を作り出すのにトータルで膨大なエネルギーが必要ということでしょう。また、核分裂炉と違い放射性廃棄物のごく少量で、半減期も短いとはいえ、処理の方法をきちんと考えておかないといけないでしょう。

 

20年後ぐらいに実用化という専門家もいれば、今世紀いっぱいはかかるという専門家もいます。さて、どうなるか?

 

ちなみに、Chat GPT先生によれば、以下のようになります。・・・あくまで、参考意見として。

Q:核融合の問題点は?

A:核融合は、2つの原子核を融合させて新しい原子核を作り出すことで、エネルギーを発生させる方法です。核融合は、核分裂に比べて放射性物質の生成が少なく、環境への影響が小さいという利点があります。しかし、核融合にはまだいくつかの課題があります。

高温・高圧の制御

核融合に必要な高温・高圧の条件を制御するためには、非常に高度な技術が必要です。特に、プラズマ状態にある原子核を制御することが難しく、高温環境下でのエネルギーの制御が必要です。

燃料の供給

核融合の主要な燃料は、水素とその同位体であるデウテリウムやトリチウムです。これらの燃料は地球上に豊富に存在しますが、供給が限られているため、核融合に必要な量を確保することが課題となっています。

安定性

核融合は、燃料を高温・高圧の環境下で反応させることでエネルギーを発生させるため、安定性の確保が重要です。プラズマの不安定性があるため、プラズマの制御や燃料の補給が必要であり、維持するためのエネルギーが必要です。

コスト

現在の核融合技術は、建設コストや維持費用が高いため、コストの問題があります。さらに、実用化に向けての研究や開発には膨大な資金が必要であり、国際的な協力が必要となります。

放射性廃棄物

核融合によって生じる放射性廃棄物は、核分裂に比べて少なくなりますが、廃棄物の処理方法については未解決の課題となっています。

これらの問題に対して、現在世界中で核融合炉の研究が進められていますが、まだ実用化には至っていません。

 

 

Q:核融合の放射性廃棄物は?

A:核融合反応で生じる主な放射性廃棄物は、中性子によって誘起された放射性同位体です。中性子は、反応器内の壁や冷却材の原子核と衝突して、新たな原子核を生成します。これらの原子核は、放射性同位体として安定化するために放射線を放出します。

核融合反応によって生成される放射性廃棄物は、放射性同位体の半減期が短いため、数日から数十年程度で放射能が低下し、放射能が消失します。一方で、核分裂反応によって生じる放射性物質の半減期は長く、数千年以上放射能が持続することがあるため、核融合は放射性廃棄物の削減に期待されています。

ただし、核融合炉内の材料や冷却材などが放射線の影響を受けることで、中性子活性化によって放射性物質が生成される可能性があります。このため、炉内部材料や周辺機器などの取り扱いには注意が必要です。また、核融合炉自体が廃棄物を生成するわけではないため、廃棄物の処理方法については、比較的容易に解決できるとされています。

 

 

 

<オンライン無料カウンセリング>

どなたでも参加いただける、無料オンライン「酔いどれカウンセリングセミナー」を行なっています。

次回は、月日(金)20時から。

 

 

 

 

YouTube チャンネル 「酔いどれカウンセリングセミナー」は、こちらです。

 

 

 

テーマ別に、整理した動画と資料は、こちらからどうぞ。

 

 

 

 

動画↓は、第84回の様子です。

 

 

 

【マンガでやさしくわかるオープンダイアローグ】は、好評発売中です。

 

カウンセリングのご相談は ハートコンシェルジュ(株)まで!