娘のバイオリンの発表会が近づき、1回目のピアノ合わせに行ってきました。

 

発表会で弾く曲は、ヴィヴァルディのト短調第1楽章。

昨年9月の発表会後に譜読みから初めたけれど、途中で指先を切り落としてしまう怪我をして、ブランクがあり、また練習を再開して、かれこれ半年以上弾いています。

指先は、怪我をしてから4か月たった2月末ごろから、ようやく絆創膏がなくても弾けるようになりました。

現在は、傷跡はきれいに治り、全くわかりませんが、よく見たら指先が斜めになっています・・・。

一番気になるのが、指先の傷が弦に当たらないように、指を寝かせて弾いていたので、それが今でも直らず、悪いくせがついてしまっています・・・。

 

ケガについては、こちらのブログに書いています。

 

 

 

といっても、あまりまじめに練習せず、1日の練習時間も2~30分程度、音階も1回適当に弾く程度なので、なかなか上達せず、

最近になってやっとそれなりに弾けるようになってきた程度です。

 

ピアノ合わせでは、全然ピアノの音を聞いていない感じでした。少し遅くなるところを遅くしすぎて、元のテンポに戻れず、スローテンポで最後まで弾いてしまっていたし・・・。

普段の練習では、早く弾きすぎないように、丁寧にと言っていたけれど、これは遅すぎでした。

音程も適当すぎて、ピアノの先生に申し訳なかったです。

 

教本に付属しているCDに、お手本が収録されているのですが、お手本は、テンポがとても速いので、無理だと思って使っていなかったけれど、ピアノ伴奏も収録されているので、これを聞かせて、ピアノ伴奏を覚えてもらおうかと思います。あまりに伴奏と合ってなかった・・・。

来週にもう一度ピアノ合わせがあるので、それまでに少しは改善してほしいです。

 

これから発表会までは、毎日1時間練習するという約束にしました。

 

ただ、娘は集中力があまりなく、20分ぐらいしか続けて弾けません。途中で10分ぐらい休憩を入れないと疲れると言います。

8歳なのに。幼稚園児だってもうちょっと頑張ってる気もするけれど・・・。

 

とりあえず、春休みの間は、お昼と夜と2回に分けて30分ずつ練習することにしました。

新学期が始まったら、また元に戻りそうな気もするけれど、頑張ってほしいです。