息子はこの頃に検査を数回しています。

結果は

41〜63の間。


わたしが同席している時といない時

いつもやってくれている人とはじめての人


など色々環境は変化すると思いますが、20とかこんなに数値って同じ時期でも変わるものなのかはてなマークはてなマーク

と疑問にも思いました。

離席をし、やれそうな課題も好き勝手し放題でしたので、当時はよく数値が出たなと思いました。


苦手な事、得意な事、息子の現在の状況など様々な事が検査ではわかりましたが、

息子の場合は、まず無事に検査ができて、数値が出るのかどうか・・

ここが大きな関門ガーンガーンとなりました。




IQが仮に高く、できる事が多いとしても、脱走したりなど、問題行動や癇癪が検査中にあったら、

判定不可となり、重度判定になったり

数値もぐっと下がる気がします。


もちろんその子の頑張りもありますが、子供が検査ができる姿勢があるかどうか

にかかっている気がします。


検査では出来なかったけど、家では出来たのに・・

と思うこともたくさんありました。

でも、それが今の息子の実力なんだ悲しいと思いました。

わたしでできた事が、他の人でもできる事。

それがだんだんと息子の課題となっていきました。


机上の課題って、勉強する姿勢がちゃんとしていないと、進むものも進まない。

何度これで悩んできた事か悲しい悲しい


わたしは、なによりも問題行動や癇癪の対応を1番大事にしながらここまでやってきました。

この問題が解決したら、一気に課題が進みました。


数値が上がると親としてはもちろんモチベーションは上がりましたし、やっててよかった✨✨と思える瞬間でした。


でも、ABAをやり、就学をし、息子の傾向がよくわかっている今では、発達検査は療育手帳申請のための必要な検査。

そのためにやっている事が多くなっています。



たぶん息子は2歳半の時に

この子は重度知的障害だ。あれもできないこれもできない

と当時通っていたデイの管理者に言われた時に検査していたら、もしかしたら重度判定になっていたかもしれません。

当時は怖くて検査できなかったので、何とも言えませんがショボーンショボーン


ただ、ABAで確実に理解できる事、できる事が増えましたので、数値はABAで確実に上がったと思います。


でも結局はIQ関係なく、その家庭の困りごとを解決する事が1番なのでは・・・と思います。


ちなみに息子は療育手帳A判定です。

疾患と合併してるため、そのような判定のようです。

身体手帳も持っているので、手帳2つ持ちです照れ