ご朱印女子の看護師KMです。
なかなか、更新できずですいません。
『元興寺』から『大神神社(おおみわじんじゃ)』へ移動。
国道をわざと避けた田舎道をのんびりと。
『三輪そうめん』の看板が少しずつ増え、大きな石の鳥居の奥に
大神神社はあります。(今回、大鳥居は撮影できず)

大神神社
奈良県桜井市三輪にある神社。
式内社、大和国一宮、二十二社の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として「三輪明神」、「三輪神社」がある。(ウィキペディアより)
菊のご紋があります。
11月のいいお天気だたので、七五三のお参りも多かったです。
いつもはこの拝殿だけなのですが、
一升瓶や大きなペットボトルを担いだ人が奥の林から続々やってきた
「こんな奥になにがあるのか???」と
病気平癒の信仰があつい『狭井神社(さいじんじゃ)』が!
あの一升瓶などの中身は狭井神社の拝殿裏の神水井戸・狭井から湧き出るご神水らしい。
この水は『薬水』と呼ばれていて、この『薬水』を飲めばいろいろな病気が治るらしい。
で、ご朱印
それから『久延彦神社(くえひこじんじゃ)』へ
ここは『知恵の大神、学業の守護神』で受験などの絵馬がたくさん奉納されていました。
資格取得の折にはお世話になります!とちょっと早いお願いもしてきました。
では、これから、少し山奥の『談山神社』へ向かいます。







