こんにちは〜

 

モラハラ・DV解放ライフコーチのみきです。飛び出すハート

 

 

 

 

ずっと前(まだ両親生きてた頃で、モラハラ・DV夫とまだ一緒にいた頃)に、一度、母親に電話でポロっと暴力を振られたことを話したことがあります。

 

その時に母親はなんて言ったかよく覚えてないんですが、彼のこと嫌いだったので、いいこと言わなかったのは覚えてます。確か、「そんな人となんで一緒におるとね?はよ別れて帰ってきなさい!」と言う感じの話でした。(九州弁ねウインク

 

その次に、電話した時、「お父さんに(暴力のこと)話したよ。」と言ったので、「お父さん、なんて?」って聞いたら、

暴力はいかんな〜」って言ってたと言いました。

 

そのことを先日.ふと思い出したんです。

 

心配かけないように、電話でもいいことしか言ってなかったけど、母親には全てお見通しだった。。。ショボーン 初めて彼を連れて日本に行った時も、彼のことを怪しがってたし、子供ができて赤ちゃんの時に帰省した時も、あんまりいいことを言わなかったので、私は彼をかばっていたし、母親もあんまり波を立てないように気を遣ってくれてたんじゃないかな。。。

 

暴力のことを話した時も、私が悪くて喧嘩になって。。。というような言い方を私はしました。でも、両親ともわかってたはず。

今思うと、日本とアメリカと言う遠い地で、離れていて何もできない両親、はがゆくて、辛かっただろうなと思うんです。

 

暴力はいかんな」と言ったお父さんの言葉。

 

私はあの時、両親に何を求めていたんだろうと今、ふと思います。助けて欲しかった?ただ聞いて欲しかっただけ。。? お父さんに、可愛い娘に暴力なんて!ってもっと怒って欲しかったかな。。。とか。暴力が悪いことだと認識してくれただけで嬉しかったかも。。。

 

今、自分が親になって、親の気持ちがよくわかります。辛い思い、心配をいっぱいさせてしまったなって。私、ほんとに親不孝もんでした。えーんえーん

 

若かった頃は、親孝行って独立して、自分でちゃんとお給料もらえるようになって、一人で暮らしていけるようになることだと思ってました。初めてもらったお給料で、両親にプレゼント買って送ったり、仕事についてからは年に何回かはプレゼントを送ってました。

それで親孝行してるって思ってた。ショボーン

 

今、自分が親の立場で考えると、そうじゃないよね。

子供からの一番の親孝行って、彼らが健康で、自分の好きなことをして、幸せでいてくれることだと私は思います。

あなたはどう思いますか?

 

私がしたような親不孝、誰にもして欲しくないです。

 

モラハラ・DVで苦しんでいる女性達の後ろには、心配している親、家族がいます。

一人ではありません。あなたの幸せを願っている人たちがいます。家族なんていない。。。と言う方もいらっしゃるかもしれません。。。

でも、私も(あなたの幸せを願う)その一人です。他人ではありますが、同じような経験をした同じ女性として、あなたが癒しの道のりを歩んで、幸せになってほしいと願っています。その上、神様はもっとあなたのことを愛し、祝福を受けてほしいと願ってらっしゃいます。

 

一生一度しかない人生、悩んで、鬱になったり、苦しんでいるだけでは、もったいないです。

一緒に癒しの道、歩んでいきましょう。ドキドキドキドキ

 

神様の愛と癒し、そして祝福がありますように。

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!ラブ

 

 

 

このことについてもっと個人的に話してみたいという方いらっしゃいましたら、ぜひ、公式ラインからご登録の上、お気軽にメッセージください!

 

 

 

 

 

 

 

あなたのお悩みや目標に焦点を当て、一緒に解決策を見つけましょう。

お気軽にご連絡いただくために、公式LINEからお問い合わせいただければと思います!登録頂いた方にはアファメーション音声の無料プレゼントがあります。ラブラブ

 

 

  

          30分無料相談はこちらから →公式LINE


 

 

 

幸せLevel Up ジャーナルプレゼント中!

 


 

自己肯定感の低さや自信の欠如、劣等感にお悩みの方、いませんか?

過去のトラウマや心の傷は、

自己を見失ったり、不安に陥ったり、何かしらの不安定さを感じさせます。


「幸せLevel Up ジャーナル」は、

そんな悩みを抱える女性たちの心のケアをサポートするために生まれました。

このジャーナルは通常の日記とは一線を画しています。

単に出来事を記録するだけでなく、

自分の思考や感情に深く向き合い、内面を掘り下げていくことができます。

更に、達成や前進に焦点を当て、自分を褒める習慣を育むことで、

自己肯定感を向上させていくことでしょう。

自らを肯定しながら、より充実した毎日を過ごしていくための手助けとなるはずです!

自分に対する気づきを深め、ポジティブな変化を引き寄せるために、

ぜひこのジャーナルを活用してみてください!

ダウンロードはこちらから → ジャーナルを手に入れる