修学旅行♪厳島神社の月次祭と朱印帳 | :*・ Un Repas Délicieux・*゚・:.。:*・ . AmbridgeRoseヘルシー料理教室・*:.。.

:*・ Un Repas Délicieux・*゚・:.。:*・ . AmbridgeRoseヘルシー料理教室・*:.。.

愛知県名古屋市の料理教室。おもてなし、お料理の基本、テーブルコーディネイト、お野菜たっぷりのお料理です
アレルギー対応、ダイエットや健康に気遣った少人数制教室。ワインと料理、テーブルコーディネイトのマリアージュも。

 

厳島神社へ9月1日にお参りしたので、ちょうど月次祭でした。

(つきなみさいと読んだりするそうです。)

雅楽を聴きながら、献餞を観ました。

1日の日の参拝は早朝がオススメです。

雅楽っていいなあ。

 

幼少期、フルートを習っていたのですが、先生が神社の神主でした。

神社でフルートを習い、クリスマスにはカトリック教会で演奏をするというなんともおおらかな先生でしたので大好きでした。

雅楽を見るときはついつい龍笛に注目してしまいます。

 

 

かっこいい。龍笛だったらまた習ってみたい。

 

とっても美しい行事です。

うっとりする厳島神社の月次祭。

 

厳島神社といえば今や世界遺産ですし、外国人観光客も多いのですが、御朱印は日本人ばかり。

 

 

生徒さん達で並んで御朱印をいただいた方もいました。

厳島神社の御朱印帳が綺麗だったので(御朱印袋も綺麗)

この日から集めようと思ったって人もいた。

 

ちなみにこの日の御朱印カウンターは3人制の担当者。

それぞれがもちろん字体が違ったり字の上手さ(?)も違うのでどなたが好みかチェックした方が良いそうです。

並び直して字がうまい方に書いてもらったという人もいた、、、笑。

 

かなり並びますので覚悟を!(◎_◎;)

もしくは朝一。

 

朱印帳、綺麗です。

和柄好きなのでみているだけでときめく。

 

厳島神社、次来るときは絶対に早朝。

宮島に泊まってみたいです。

雨降りの日でしたが、雨に濡れた厳島神社も情緒があります。