七夕も五節茎の1つです。
  季節がある日本、そんな中で、伝統的な行事や習慣も日本の魅力ですね。
  五節句とは、
   人日(じんじつ)の節句【七草の節句】:1月7日
  上巳(じょうし)の節句【桃の節句・草餅の節句】:3月3日
  端午(たんご)の節句【菖蒲の節句】:5月5日
  七夕(しちせき)の節句【笹の節句】:7月7日
  重陽(ちょうよう)の節句【菊の節句・栗の節句】:9月9日
を指しているようです。
  
節句は、節句を簡単に言うと、『節目の日』のことです。
節目というのは、物事の区切りめ、
物事の区切りとなる大事なところをいいます。
節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、

お供え物をしたり、邪気を祓う行事を意味しており、「節供(せっく)」とも言われています。

皆さんもご承知の通り、
天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・

彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました。
しかし、二人は仲睦まじくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしました。
ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、

七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、

年に一度、再会するようになりました。

この七夕(たなばた)の行事には、実は水が関係しています。

これは、天の川との結びつきだけではなく、

お盆前の清めの風習にも関係しているからです。

旧暦のお盆は7月15日なので、7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、

お盆前に身を清めたり、

井戸をさらって梅雨どきにたまった不浄を清めるなどの習わしがありました。

今でも「七日盆(なぬかぼん)」といい、墓掃除をしたり、仏具を洗ったり、

墓参りの道を掃除したりする習わしが残っています。

やがてこれらが結びつき、江戸時代に七夕の節句が五節句のひとつに定められると、

人々に親しまれるようになっていきました。七夕の後、

七夕飾りを川や海に流す風習を「七夕流し」といい、

七夕飾りが天の川まで流れ着くと、願い事が叶うといわれています。

こんな四季を感じ、習わしのある日本に産まれたことに誇りを感じます。