戦国武将の毛利元就が、三人の子に伝えたとされています。

結束の重要性を説いた逸話ですね。
毛利元就には、長男隆元、次男吉川元春、三男小早川隆景がいました。

武辺者の次男、知将の三男は事あるごとに兄弟喧嘩をしていました。

各々はどこに出しても恥ずかしくないほどの名将だったのですが、

兄弟喧嘩を続けたままでは毛利家が安泰しないと考え、

元就が協力の大切さを説いたと言われています。  
「矢は1本では簡単に折れるが、3本束ねると折ろうとしても簡単には折れない。

同じように一族も結束して強靭に生きよ」と。

 この前、テレビで『三矢』をなんと読むかという議論がありました。

投稿して尋ねた視聴者の方が、ずっと「さんし」と思い込んでいたのが、

ニュースキャンターが「みつや」と読んだことで、

どちらが正しいかと。結論はどちらも間違いではなく、どちらもいいのですが、

地元では、「みつや」と呼ばれて定着しているらしいです。

その名前にちなんだ駅も存在し、地元の神社の宮司さんも昔からそう呼んでいるとかでした。

 このことを用いて、学校運営の事で話した事がありました。
校長、教頭、そして先生方をまとめ

そのリーダー役とされる首席の三人が結束して同じ方向、

ベクトルを向いていけば学校経営がうまくいくと話してきました。

これは、社会のどんな分野にも言えることだと思います。

 トップがどれだけ優れていても、ワンマンになっていたら、

いつかは破綻します。

一緒に行動できるサポート役が必ず必要なのですね。