キャンセル枠埋まりました!新横浜倭魔女講習会 | 生徒さま実績1000人!スピ起業で華を咲かせるプロ

生徒さま実績1000人!スピ起業で華を咲かせるプロ

お客さまを笑顔にする方法と有料セッションを申し込みされる方法。

日常の運気アップの方法をお伝え。

1枠キャンセル埋まりました!


10月27.28日10-17時



新横浜にて倭魔女講習会を開催いたします。


料金は受講料4万円の他、今回招致のため交通費頭割りで4000円ほどです。



以下、寿山先生の記事を転載します。

 

この機会にぜひあなたも小さい時からあこがれだった「魔女」になりませんか?

  

10人程度の少人数制です。マンツーマン指導をさせていただきますのですぐにお席が埋まってしまいます。ご希望の方はお早めに!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●倭魔女とは?

日本バージョンのウイッカ(魔女)です!

とくに北欧のドルイド(ケルト魔術)と関連が深いです。

ご神木や鎮守の杜etc。

共に自然を神とする多神教で森・樹木信仰が厚いところが共通しています。

 

・倭魔女は「氣」と「言霊」を操ります。

・倭魔女は「龍使い」です。

・倭魔女は都会で活躍する「アーバンシャーマン」です。

 

ちかごろ「龍使い」を名乗る方をネット上で多くみかけますが・・・(汗。

ほとんどが「なんちゃって龍使い」ですね(苦笑

ごめんなさい・・・

 

ちゃんとした召喚の仕方知ってるのかな?

龍の召喚には「龍穴」が必須です。

 

龍穴を作る「春雷驚龍鍋」や「ピーディスク」などは有名ですが、この講習会では、「禹歩仙訣」の舞を用います。

 

ただの「禹歩」ではありませんよ。格子状の9マスを踏むステップの舞:禹歩仙訣です。

 

この舞をした場所には龍穴が形成されそこから龍が出入りすると言われています。舞うだけで足元に「聖地」「パワースポット」をどこにでも作り上げることができます!これをマスターしただけでも多大なる来福が訪れますね!

 

倭魔女のエナジーの源の一つは「賢者の石」です。

この賢者の石をベースとした「賢者のオーヴ」を用いて会場でワンドも作成します。

 

また芯となるワンド芯は神木「メドハギ」を用います。メドハギはもっとも神様のインスピレーションを伝えてくれる数奇な聖木です!


この希少な材料たちはすべて事前にご用意します!

世界最強のワンドを一緒に作りましょう!

(結構かんたんに作れますからご安心のほどを)

 

これをもちいた数々の倭魔術をご紹介します!

ワンドの講習会も数々ありますが。

作っただけでその使い方はあまり説明されていないのが常です…。

しっかり学んで素敵な魔女さんになってくださいね!

 

またもう一つのエナジーの源としては「パナシーアオーヴ」を用います。パナシーアオーヴはパワースポットのアースエネルギーや神仏のご神気を無限大に溜めて自由にエナジーを出し入れすることのできる氣蓄積器です。

パナシーアオーヴをすでに持っている方は持参してくださいね。持っていない人は寿山が保有しているオーヴ(耐水性の焼きオーヴ)をご購入することが可能です。

(お持ちでないと参加できませんので申込フォームにて事前に入手しておいてくださいね)

 

このオーヴをご神体として祭るアルター(祭壇)も説明します。インド風水理論をベースとした開運のアルターの秘伝の作り方&種々の配置法をお教えします。

 

また、この祭壇を用いた願望実現のプージャ(加持祈祷)の方法も伝授します。

 

さらに、「パナシーアタリスマン」も正式に伝授します。

パナシーアタリスマンを用いると、あなたの持っている御朱印帖の御朱印にその神社の神様のご神気を直接封印することが可能となります。

また「願いごと叶え帖」も作れちゃいます!

このノートにクライアントさんの願い事を書いてもらい直接神様にお伝えして願いごとをかなえてもらうことができます!

「パナシーアタリスマン」!ぜひ作れるようになってくださいね。

 

その他、「各種開運ムドラー」など、まだまだたくさんの倭魔術を二日間でみっちり伝授いたします!

 

↓これが倭魔女のシンボルです!

中に描いてあるタリスマンは「楊貴妃の護符」をベースとしています。

 

この講習会は女性起業支援活動の一環ですので女性限定です。

10人程度の超少人数制ですのでマンツーマンでご指導します。

また魔女としてご活動する際にはいろいろと活動の援助をいたします。

 

以前からご要望いただいていた講習会なのですぐに満席になると想定されます。ピピッとインスピレーションが来た人はすぐにお申し込みくださいね♪

 

素敵な魔女様たちをお待ちしています。

 

一宮寿山 拝