今日は8月最後の日! あなたはどんな風に過ごしたかな?

平日だから仕事?(笑)そうだよね。

俺の治療院は定休日なので、つい自分を中心に考えてしまったよ。

 

今日の旭川は小雨なんだけど、出かける用があり昼近くに傘をさして歩いて出かけたんだ。目的地は旭川市役所の第2庁舎。

身体障害者手帳を持っているんだけど、毎日バスを乗る時に使うんだ。だからポケットに入れたり出したりしているうちに、カバーの縁に亀裂が入り破けてしまうんだ。

 

我慢して使っていると、ポケットの生地が傷み糸が切れてボロボロになってくる。

ズボンだったり上着だったり、生地を傷めるのはもったいないよね。

障害者福祉の担当者さんたちは、愛想良く対応してくださる。無料だし、1年か2年に1度交換してもらってるよ。特に今回は破損がひどい状態だった。

 

市役所へ行く時、近道しようと思い滅多に通らない道を通ってみた。

今日も治療院に来ているので、近くの常磐公園そばの道を歩き常磐公園正面入口へ。

そこから市役所第1庁舎まで真っすぐの道”7条緑道”を歩く。

 

 

この7条緑道の左右に車道がある。コロナのせいか天気のせいか、人影がない!

数分歩くと市役所第1庁舎が目の前に現れる。

 

 

おっと失礼! これは建設中の新庁舎だ。現在の第1庁舎は少し右。

で、俺が行きたい第2庁舎は、第1庁舎の裏側にある。第1庁舎中央の通路を抜けて裏に出て、横断歩道をわたり左折。右奥にある消防署の手前って感じ。消防署も第2庁舎なんだけどね。(笑) 消防車の車庫が目立つので目印になってるんだ。

 

市役所第2庁舎の用が済むと、すぐにそこを出て旭川駅方面に向かった。

買物公園で買いたいものがあってね。

5条買物公園を通ると、あの有名な杉村太蔵氏がオープンさせた商業施設”旭川はれて”がある。

 

 

右の方はこんな感じ。

 

 

25店の飲食店が入っているんだけど、今日は小雨なので外では食べられないな。

買物公園側にも店舗があるので、それぞれの店内で飲食できる。

買物公園を駅に向かって撮ってみた。

 

 

コロナと天気のせいか、昼間は本当に人がいないな。(笑)

夕方は仕事を終えて帰宅する人たちや学生が一気に増える。東京都比べたらかなり人は少ないけどね。(笑)

 

旭川市の人口、今年8月1日現在で325,636人らしい。

世帯数は178,231世帯だそう。

何年前か忘れたけど、人口36万人いた時代もあるんだよ。でもこれからは減っていくばかりなのかな。

 

治療院に戻った俺、昼食を食べた後も雑用があったんだ。

それは、今日で期限が切れる消耗品の整理!

作業自体は何てことないんだけどさ、この作業は精神的にも厳しいよ!

 

 

これは、はり施術の時に使っている消毒用エタノール。

2022年8月までという期限が書かれているので、明日からは使えない。

使ってもお客様には分からないと思うけど、治療家としてはそれはできないな。

水道水を流しながら廃棄したよ。200ccあるかないかってとこかな。

 

 

これは痛いよ! 財布にも心にもグサッと来る現実だ!

何日か前にも書いたけど、はりは500本+αある。

一度も明けていない箱5箱の口を開けそのまま医療廃棄物の箱へ!

でも仕方ない。使用期限は守らないと、お客様に何かあってからでは遅いからね。

 

俺の治療院は、男性よりも女性のお客様が多かった。

コロナが広がってからは半々くらいになったけどね。

旭川市内の女性の人数は174,479人らしいので、今後この内の何パーセントを呼び込むことができるのか、どうすれば増やすことができるのか、また孤独な闘いが始まるよ。

 

女性のお客様が降ると男性のお客様も増える。今までの経験でそう感じたんだ。

だから、女性のお客様を増やす努力をすれば結果的にお客様の人数が増える。

家を売る時もそうじゃないか? 最終決定権は奥さんにあると思わない?

収納にしてもキッチンにしても、奥さんが気に入らなければ買わないと言い出す。

 

治療院の基本は、お客様の症状を改善させる技術!

これがないと何を言ったところで始まらないね。人柄や話法も当然大事だけど。

清潔感は言うまでもないことで、客商売はほんと大変だよな。

 

明日から9月だ!

今年も残り4ヵ月、1年の3分の2が過ぎたんだな。

明日から、あなたも仕事を楽しもうね。

 

毎日自己満足を増やして、あなたも幸せを実感してね。