東西南北GO!GO! -7ページ目

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

2015年7月13日のブログを見返してみた!

 

こんなところへ行っていたのだね~

そうそう、読み返していくうちに思い出してきた。

伊達正宗が水戸光國に譲ったと言われる刀が特別展示されているということで

水戸まで足を運んだのだった!

茨城はホントは観光スポットの宝庫なのかもしれないが、

どうも観光スポットが見当たらず足が向かないね~💦

 

GO!GO!のブログ

 

徳川ミュージアムのブログ

 

025年6月のブログを振り返ってみました!

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

引き続きよろしくお願いします!!

 

●総アクセス数

 7,136(▲1,594)

 スキー頻度も下がり、アクセス数減か?

 

●男女比

女性42.4%(+1.4%)

男性57.6%(▲1.3%)

 

●読者年齢層

30代  3.2%(+3.2%)

40代  17.8%(+3.0%)

50代  48.6%(▲5.1%)

60代  21.3%(▲0.8%)

70代  5.4%(+1.5%)


 

【6月度・人気記事ランキング】

半年も経過しているのにオーストリアネタが高アクセス!

オーストリア・ウィーン空港からウィーン市内中心部(Karlsplatz)へGO!GO!410

 相変わらず高アクセス!

 

②パリの百貨店「ボン・マルシェ」へバラマキ土産を探しにGO!GO! 299

 こちらも相変わらず高アクセス!

 

「アイリスオーヤマ「充電式ハンディウォッシャー」を使ってみた!」 258

 最近はカジュアルな服装で通勤する人が増えている影響もあるためか?

 

※数字は月間アクセス数

   

2025年6月のYouTube「東西南北ゴーゴー」の動画分析は以下の通り。

 

山登り動画視聴が鳴かず飛ばず・・・💦

 

秋までは登山動画が中心となりますが、

引き続きよろしくお願いします!

 

●チャンネル登録者数

 469(±3)

 

●総インプレッション

 3.6万回(▲0.2万回)

 

●視聴回数

 2,679回(▲552)

 

●インプレッションのクリック率

 5.4%(▲1.8%)

 

●視聴者属性
 ◆性別
 データ不足のため、不明。

 

 ◆年齢

 データ不足のため、不明。

 

●2025年6月の視聴トップ

【登山】坂戸山 カタクリ見るなら今オススメ! 2025年4月26日(土)

  視聴回数18回、インプレッション数316回、クリック率5.1%

 

  スキー、スノーボードシーズンも終わり、動画公開本数も減り、

  リコメンドにも作品が出なくなってきたのか?

昨日マツコの番組でも紹介されていましたが、

先日番組視聴とは関係なく、偶然に初めて訪問。

日本橋三越から徒歩圏、6、7分の距離で恐らく昭和通り沿い。

他のエリアにも店はあるようだ。


お昼時ということもあり、店の外には客が並んでいた。

鰹節問屋が経営する蕎麦屋?ということで

蕎麦汁に期待‼️

順番が回ってきたのでまずは自販機で食券を購入。

いろいろなメニューがあり悩む〜😅

店内は狭いが椅子はある。


今回は季節限定のめかぶそばに決定‼️

確かそばは680円位、半ライスは200円位だった記憶が😅

最近はすぐに記憶が吹っ飛ぶ😅


ライスが半ライスだったかどうだかは定かではない😅

めかぶはスーパーで売っているめかぶパックをドカンと入れた感じ。

粉末状鰹節のかけ放題(笑)

うっかり冷たい蕎麦を注文してしまい、

蕎麦汁の風味をあまり感じることなく即完食。


マツコの番組ではカレーライスもウリだったようなので、次回訪問時はチャレンジしてみたい。


美味しくいただきました‼️

ごちそうさまでした😊


日帰りで日光白根山へGO!GO!

快晴とはいかないが登り始めも標高が高くて爽快‼️

8時半過ぎから登山開始。

ゴンドラ待ちもなくスムーズ。

登山者も少ない印象。


行程の7、8割は樹林帯の中なので涼しかったが、

森林限界を越えると日差しも強く暑く感じたが、

時折吹く風が心地良かった。

森林限界から山頂までは急登で歩きづらかったが無事到着。

山頂では記念撮影渋滞が発生‼️



エメラルドグリーンの五色沼や男体山など

景色もすんばらしい👍

虫が多いのが虫嫌いには辛いところだが、

山頂でのランチは格別。


コマクサが群生。



午後3時に無事ロープウェイ山頂駅に帰還。