YouTube東西南北ゴーゴーで動画あります!
よろしければご覧ください!
2024グリーンシーズン4回目は日帰りで新潟県平標山へソロ登山。
今回も電車バスで行くことに。
なぜなら、標高差が大きく、歩行距離が長いため、
帰りの運転に支障が発生するリスク回避として。
まずは上越新幹線で越後湯沢駅へ。
まさかの大宮駅から大量に乗車があり、ほぼ満席。
乗車した便は、大宮駅を出ると次の停車駅は越後湯沢駅‼️
ファンタスティック😍
平標山は歩行距離が長いので、こんな遅くに登山口に向かう人はいないだろうと思っていたら、
なんと、いつもホワイトシーズンに乗車している苗場プリンスホテル方面行きに
既に20人位がバス停に並んでいるではありませんか?😅
最後の1席に座れました👍
立ち乗り客も出るほど車内は盛況‼️
バスの車窓から見える景色は冬と違い、緑溢れてこれだけでも眼の保養に😊
バスは増便が出て、定刻より早く出発🚌
バスに揺られて45分ほどで平標山登山口バス停に到着。
バス停から登山口に向かう途中で左の小道を入ると
有料駐車場とトイレあり。
トイレは洗浄機能付なので快適&綺麗。
女子トイレはトイレ建屋の外まで列んでました。
さて、トイレ、体操、カメラの支度をして
9時15分いよいよ出発。
支度しているうちにバス乗客組から出遅れて若干焦る。
まずは木々の中を急登が続く。
これではウォーミングアップもなにもあったもんじゃない😅
汗が吹き出てサウナ風呂状態(笑)
そして、登り渋滞で自分のペースで登れず疲れる。
熊出没情報などもあり、熊鈴を付けて登ることに。
10:00 4合目となる鉄塔の下に出るとマイホームゲレンデの苗場スキー場が視界に入ってテンション↑↑
甘いものを摂取してパワーアップして登山再開。
木々の中を木道の階段が続き、腿前がピクピクし始めてきた😅
視界が開けて景色は👍だが、ここからがキツい😥
急登&階段の連続でキツい。
距離も長いので体力温存しておきたいところだが、
腿前が早くもピンチ‼️
MAG-ONを摂取して凌いだがなかなか山頂には着かない。
でも稜線歩きは心地よい風と素晴らしい景色で出迎えてくれたので気合で乗り切った🚶
花も徐々に増えてはきたが、終わりかけという印象。
11:40 平標山山頂到着。
足が痙攣する寸前なので、足を伸ばしてランチ&休憩🙂
噂通り虫が多い。
香水?制汗剤?を付けたと思われる方には
虫が特に接近していた。
ちなみな私は、そんなに虫には気にならなかった😊
人により感じ方が違うので判断は難しい。
自身で体感いただくのがベスト。
足が痙攣していたが、
ランチをとったら不思議と治ってしまった。
ということで、仙の倉山まで足を伸ばすことに。
12時10分 平標山出発
ここからしばらく下るが沢山の種類の花が咲いていた。
その先はあまり花が咲いていないことを鑑みると、
平標山山頂から少し降りた所まで歩けば十分といえば十分。
下った後は再び登りだが、
登山口から平標山の登りに比べたら可愛いもの。
振り返ると登ってきた道が細く続いていた。
仙ノ倉山山頂到着‼️
あれは谷川岳だと周りの人々が語っていたのを知り目に即Uターン。
稜線の風と花を楽しみながら
13時30分過ぎ、平標山山頂へ再び到着。
小休止した後、別ルートで下山。
ここからは平らな所にでるまでは凡そ木道の階段の下り。
塔ノ岳で打ちのめされた教訓から歩く姿勢を変えてみたら
全く足がダメージを受ける事なく、スムーズに足が動いた。
平らな所に出てから登山口までが長いこと。
かなり早歩きで歩いたが20分以上は歩いた印象。
15:20 無事に登山口に到着。
熊さんにも遭遇することなくよかった😅
駐車場脇のトイレに行こうと思い到着はすると、
ドリンク販売しているキッチンカーで冷たいお飲み物が売られていた。
思わずクリームソーダを注文‼️
疲れた体には甘い物が体にはしみわたるね👍
ここからバスで苗場雪ささの湯♨️に立ち寄り、汗を流した。
webサイトのクーポン提示で1000円→800円に。
茶褐色の良いお湯でした。
源泉49.5℃、カルシウム・ナトリウム-塩化物硫酸塩温泉
無色透明、硫化水素および微鉄臭
温泉をダッシュで出て、最寄りバス停へ向かい、
再び越後湯沢駅🚉へ。
増便が出たのか、乗客は終点まで私1人。
貸切バス🚌となった😅
途中、苗場プリンスホテルバス停を通過したが、
寂しい感じだった😅
越後湯沢駅ナカにあるイタリア料理店で1人お疲れ様会を開催‼️
おいしいお料理とお酒で気持ち良くなったところで新幹線🚅に乗車、無事に帰宅しました‼️