今日、勤労感謝の日に茨城県つくば市まで足を延ばしてきました!
茨城県は「筑波山」という日本百名山がありますが、
その近くに宝篋山(ほうきょう)という標高461mの山を発見!
今回はこちらの山へGO!GO!
何やら登山シーズンは登山口に近い小田駐車場が朝に満車になると書かれていたので、
もうひとつの登山口に近い筑波総合体育館の駐車場へ向かうことに。
常磐自動車道「土浦北」インターチェンジを下り、国道125号線を下妻方面へ進むと15分位?で
「北条新田」という信号機付交差点があるので、そこを右折。
するとすぐ右手に筑波総合体育館の駐車場。
鉄道利用の場合はJR常磐線土浦駅、またはTXつくば駅からバスで向かい、近くにバス停あり。
バスの便数は都市部のように頻繁にはないので要注意!
朝8時頃に到着!
駐車場にはトレランや登山客とおぼしき車が数台駐車している以外はガラガラ。
駐車場自体は30、40台程度停めれそうな感じ。
【YouTube】
【宝篋山登山マップ】
身支度を整えていざ出発!
上のマップ参照!
8:30 まずは北条大池近くの道からスタート!
天気予報では天気が回復するとのことだったけど、雲が多く薄暗い。
そんなに寒くないが防寒対策、水分補給、菓子パンを携えていく。
舗装された車道を歩く。ホントにこの道で正しいのか不安。
数分歩くと標識が出ていて一安心!
さらに進むと再び不安に!こんな道で山に行けるのか?
鳥の鳴き声もなくとても静かな道を進む。
8:45 再び標識があり、それに従って進む。
木立の中を歩いていくと、このような看板が!
イノシシが現れるのか???!
道はゆるーい登りが続く。息が上がらないようにゆっくりと。
山口コース1と山口コース2の分岐に到着!
今回は直進して山口コース1!
落ち葉の中をひたすら登り!全く眺望は良くないというか、
登り始めてからほぼ同じような景色の中を歩く感じ。
宝篋水って飲めるのか?看板を見ただけでスルー。
ようやく視界が一瞬ひらけてきた。一体どこの町なのだろうか?
再び木立の中を登りが続く。ぬかるんでいるところはほぼない。
再び眼下には町が広がる。
さらに登りは続く。道は写真のように幅1,2人程度なので
すれ違いは譲り合って進む。谷側が見分けづらいので転落には要注意。
標識に沿ってさらに進む。
どうもタイヤらしき跡が?!車で来れるの?!
偶然見つけたから良かったものの、見逃してたら山頂には行けず、
違う方面へ行っていたところだった(汗)
上の写真の標識は下の写真の画面奥から歩いてこないと見えない向きに立っていた。
誰かの落書きなのか、写真左手のガードレールの一番手前部分に
「↑トイレ →山頂」と小さく書かれていた(笑)
この優しさに感謝!感激!
上の写真のガードレールのところ右に入り、急登を進む。
と言っても本格的な山に比べればただの坂くらいのレベル。
ほんの数十メートルを登ればゴールは近し。
突然、電波塔のようなものが視界に入ってきた!
10:15 宝篋山(標高461m)山頂到着!
私の登ってきたルートは山頂までの間で5,6人にしか行き会いませんでしたが、
山頂に着いたらびっくり!!
30人くらいはいました。
椅子やテーブルは数に限りがあるので、争奪戦状態!
山頂には下の写真のような木製椅子やテーブルがいくつもあって、
コーヒーや食事を楽しんでいました。
目の前に日本百名山「筑波山」がそびえ立つ!!
見晴らし良好!
こちらからは関東平野が広がる!天気がよければ富士山も見えそうな感じ。
遠くには東京スカイツリー?も肉眼だとかなり小さいが見える。
こちらからは霞ケ浦?牛久沼?が見えました。
時折、写真のような青空と白い雲が山頂の真上を覆ってくれます。
11:10 なんやかんやで1時間ほど休憩し、下山開始。
鳥居の下を通って2つの道があるが、右側のアスファルトではない道を下りる。
数十メートル下ると標識が!
「小田城コース」の方、右側を下りる。
まあまあ急な下り道。
再び分岐点、標識を右手に進む。
ここからは道が所々ぬかるんでいるので下りは要注意。
それと、道迷いしやすそうな道なので霧などで視界不良の場合は歩行注意!
登山道の脇には写真のような黄色い四角いものが
随所に埋め込まれているので目印にするのもよいかも。
山頂から30分ほど歩くと分岐点に到着!
「新寺コース」、「山口コース2」のどちらでもOK。
今回は「新寺コース」へ進むことに。
片斜面を進む。ぬかるんでいるのでスリップしないように注意!
ぬかるんだ下りが続く、そして景色も山頂からここまでほぼ変わらず。
やっと平地に到着!
ここからはたんぼの中を歩く。遠くに筑波山が見える。
先ほどまでいた宝篋山が見える。
12:20 行きに歩いた道に戻り、無事に筑波総合体育館へ到着!
【登山データ】
往路1時間45分
休憩1時間
復路1時間10分
全行程約4時間、歩行距離8.5km、登り標高差436m
手を使って登るような箇所なし。不安な人はストックがあれば尚よい。
ひたすら登りが続くので低山とはいえ、多少の体力は必要ですね。
このルートは眺望は山頂のみと考えた方が良いです。
おそらく今年最後の登山となるでしょう。
筑波山以外で茨城に山頂からの眺望のよい山があったとは!
アクセスもよいので夏山シーズン始めの足慣らしや晴天の秋冬は良さそうですね~♪
#宝篋山
#筑波山
#日帰り登山
#登山初心者
#茨城登山
#つくば登山
#つくばハイキング
#山ガール
#宝篋山登山
#東京スカイツリー
#富士山