長野県・湯の丸山へGO!GO!(2021年7月17日)富士山見えた! | 東西南北GO!GO!

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

今回は、谷川岳に続いて今夏2回目の登山。

長野県にある「湯の丸山」に登ってきました!

 

上信越自動車道・東部湯の丸インターを下りて、

上信越自動車道に沿った道を佐久方面へ車を走らせ左折、

ここからはひたすら急坂の道を登り続けます。

すると約20~30分程度で地蔵峠に到着。

湯の丸スキー場の駐車場に車を停めて支度をします。

 

駐車場が無料のなのはうれしいですね!

そして、、いつの間にかGMOのグラウンドなどの施設ができていました。

高地トレーニングに使われているようです。

駐車場には無料トイレもあります。

 

支度を済ませていざ出発!

8:30 ゲレンデの中をゆっくり歩き始めます。

すでにここの標高は1,727m。

吹く風もさわやかです。

リフトが8:30から営業と看板が出ていましたが動いていませんでした。

ゲレンデ内には牛が2頭ほど放牧されていました。

いきなり急登ですね~ウォームアップがてらゆっくりゆっくり登ります。

登りながら振り返ると反対側のゲレンデや山々が綺麗に見渡せます。

ゲレンデ内を歩き終えました。

こちらには牧柵ゲートがあります。

標高は1,843m、標高差100mちょいを稼ぎました。

この先は春につつじがきれいなゾーンです。

今回は寄らずに直進します。

こんもりした山がきれいに見えます。

この蝶々はもしかして長野県天然記念物指定のミヤマシロチョウ?

蝶々が他の山と比べて多く飛んでいた印象です。

9:00頃に通過

いよいよ急登の始まりです。

勾配の具合が伝わりづらいですが、結構急です。

途中までは木々の中を歩きますが、途中から木もなくなります。

平らな箇所が全くありません。

また、歩道の幅は狭いので休む場所は適当にスペースを見つけて休む感じです。

グングン高度があがっています。振り返ると富士山が見えました!

なぜか富士山が見えるとワクワクしますね~

 

 

9:40無事に標高2,101mの湯ノ丸山に登頂!

いやいや、それにしても素晴らしいパノラマです!

アルプスから富士山、万座、菅平と360°の絶景を楽しめます。

この景色をおかずに休憩!

1つだけ残念なのは、ハエや蜂がやたら多いことです。

私は苦手なので、落ち着かないです。

 

10:50下山開始。ルートを変えて烏帽子岳方面を下ります。

最初がガレ場を歩きます。徐々に木の中を歩くのですが、

この辺りから蜂やハエが常に体にまとわりつきます。

さらに湿気があるせいか地面がぬかるんでいますので要注意です。

往路の登り斜度と同じ位の斜度の下りがひたすら続きます。

11:10鞍部に到着。 大きな木の下に木でできた小さな椅子がいくつかあります。

小休止をしながら鶯のさえずりを楽しみます。

 

11:20今回は烏帽子岳には向かわずに地蔵峠に戻ります。

ここの標高は1,852mなので一気に約200mを下ってきたことになります。

ここからはほぼ高度差はなく緩やかなアップダウンを繰り返しながら

人一人が通れるくらいの幅の道を進みます。

ここでもハエと蜂がまとわりつくのが不快でした。

 

11:45中分岐へ到着 ここも地蔵峠の方向へ進みます。

どちらを指しているかが若干分かりづらいですね。

中分岐から5,6分歩くと湿原に出ます。

ここまでくればゴールも近い。鶯の鳴き声がこだましています。

炊事場やキャンプスペースを両サイドに見ながらアスファルトの道を下ります。

以前は砂利道だった記憶が・・・

 

12:05 地蔵峠に無事帰還!

わずか3時間半で帰ってこれて、山頂の眺望抜群のコースですね!

とはいえ、急登がひたすら続くのでなめてはいけません。

水分補給と準備運動をしっかりとして登りましょう!

 

上信越自動車道インターからのアクセスもよいのでおススメです!

 

#湯ノ丸山

#日帰り登山

#湯ノ丸高原