松本城公園には10時すぎということもあり、観光客で賑わっていました。黒門から入場しました。



入場料は大人600円です。入場料を払って門をくぐると、この景色が広がります。この日は売店の前で
甲冑姿の人がいて、無料で撮影サービスを行っていました。

派手さはないものの、迫力があります!


靴を脱いで早速天守内に入ってみます。天守2階は窓が多く、明るい階です。武士たちが詰めていたと
考えられています。それにしても階段が急ですね~!小さなお子さんや高齢者は危険です。団体の観光
客は酔っぱらってくるとかなり危険ですね~

松本城が築城されたのは関ヶ原の戦い以前です。城内には弓や鉄砲を
発射する狭間が合計115箇所あります。そこから覗いた景色です、

天守閣は外からは五重になっていますが、内部は六階になっていて窓がないので、最も安全ということで
戦の時に武士が集まるところでした。光が入るのは南側の木連格子からわずかに入るだけで暗いです。

火縄銃や甲冑なども展示されています。


最上階は、戦の時は周りの敵の様子を見るところとして使われました。天井
中央には二十六夜神という松本城を守る神様が祀られています。天守の高さ
は29.4mです。

最上階からは北アルプスが臨めます。

月見櫓は月見をするための櫓で、三方が吹き抜け、朱塗りの回廊や船底形にした天井が開放的です。

ガイドさんが同行していた訳ではないので、深い理解のないまま、わずか20分ほどの見学でした(汗)。