かぐらスキー場へ春スキーへ行ってきました!
駐車場に着いたのは朝7:10頃。
駐車位置は、売店から少し駐車場入口寄りでした。
この日はロープウェイが7:30から動いていて、
速攻支度をして8:00前にはロープウェイに向かいましたが、
すでにロープウェイ待ちの列が・・・
15分程度並び無事に乗車できました。
天気が良かったこともあり、アンダーシャツの上に
薄手のウインドブレーカーのようなウエアで丁度よかったです。
朝はちょっと涼しく感じましたが日中は日差しも強く、
厚手のウエアの人たちは、脱いで腰に巻いて滑っている人も
みかけました。
【みつまたエリア】
多少茶っぽくなってきていますが、地肌はまだ見えていません。
あと少し(の期間)は滑れそうな感じです。
でも、午後は雪で板が所々引っかかりました。
【かぐらエリア】
こちらも多少茶っぽくなってきていますが、滑走に影響ない程度でした。
朝からすでに雪が緩んでいましたが、まだコブは発生していません。

▲午前9時頃のメインゲレンデ
メインゲレンデは午後には徐々にコブが出来てきました。
しかし、いつものような大発生という感じではありませんでした。


ジャイアントは2列ラインが出来ていました。
ジャイアントもテクニカルよりも空いているし、なかなか楽しいです。
林間コースは、テクニカルと比べるとクセのない、適度な大きさのコブが
育っていました。
午後に行きましたが、珍しくリフト待ちもなく快適でした。
テクニカルは写真はありません。
テクニカルは、スクール用と一般用でネットで仕切られていました。
一般用は、かなりエグレていて、私にはキツいです。
一般用はモーグル系が滑る階段状のラインと深いバンカー状のラインが
交互に3,4本ラインがありました。
みなさんかなりのスピードでかっ飛ばしています。
なかなかその人達の合間を縫って滑る勇気がないですね~(汗)
かぐらエリアは、雪質はともかく量は充分にありますので、
まだまだいけると思います。
16:00かぐら第一高速リフトが終了し、下山。
みつまたロープウェイは大混雑!
しかし、20分程度待って乗車できました。
駐車場はまだ半分くらい残っていました。
みなさん長時間にわたり、春のかぐらを楽しんでいるんですね!
帰りは17:30過ぎに関越自動車道・湯沢インターに入り、一路練馬へ!
昭和インターまでは順調でしたが、ここから前橋インター付近まで
ノロノロ運転。
前橋で流れ始めたものの、藤岡JCTで上信越からの流入車両が
物凄くて、ここから再び大渋滞!
上里SAに入る車が列をなしていました。
ここから高坂SAまで断続的に渋滞しましたが、ここから練馬料金所までは
渋滞がウソのように流れて、結局湯沢-練馬間は4時間弱かかりました。
以上かぐらレポートでした!