TXに乗って秋葉原へGO!GO! | 東西南北GO!GO!

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

乗ってきました!
秋葉原とつくばを結ぶTXに。

車両は6両編成。
シートはすべてロングシートの車両と
ボックスシートのタイプが混在する
車両があり、ボックスシートの通路側の
肘掛けには簡易テーブルが収納されていて、
まるで飛行機のようだ。
駅のホームは塀のようになっていて、
電車の扉が開くと、その塀の扉も開き
乗降車が可能になる。

駅と駅の間が結構離れている区間が
多いので、結構飛ばしている。
確か時速130kmで走る区間もあるとか。
ロングレールを使用しているため、
レールの継ぎ目も少ないとかで振動も少なく、
飛行機に乗っているような感覚だった。

秋葉原駅
駅のホームから地上へ出るまでには、大小合わせて
5,6回エスカレーターに乗らなくてはいけない。
駅の出口は、賑やかな電気街側ではなく、昭和通り
側の神田寄りにある。この前オープンしたヨドバシ
カメラのすぐそばである。

秋葉原~北千住
ほとんどが地下を走行する。

北千住~南流山
八潮辺りからは南流山まで、ずっと地上を走る。
快速に乗ると停車駅も少なくとても快適である。

南流山~守谷
南流山駅は地下だが、それ以外は高架部分が多い。
それだけに景色はよく見えるが、南流山を過ぎると
一気に景色がローカル色溢れる感じに様変わりして
いく。柏たなかを過ぎた頃から、守谷に向かって
左手の常磐自動車道に平行して走る。

守谷~つくば
景色はさらにローカル色が増し、走行部分も
半地下やトンネルが増えてくる。
終点つくば駅は地下である。
沢山の乗降客がいた割には、トイレの数が
少なく、電車が到着すると男女ともにかなり
トイレ待ちが発生していた。