月曜日、週の始めなので、暖気運転で行きましょう。

抵当権の最後のポイントの共同抵当権(きょうどうていとうけん)でスタートです。

 

共同抵当権

下図のように、ある同一の債権のために複数の物件*の上に複数の抵当権が設定される場合、それらの抵当権

)を共同抵当権と呼びます。

*不動産に加え、工場財団や地上権、永小作権にも設定されます。

 

図:共同抵当権のイメージ
(まったく余談ですが、債務者役のP子ちゃんがとっているポーズは変形五郎丸ポーズです)

(注意)共同抵当権はそれぞれの物件(上図では甲地と乙地)に抵当権が一つずつ(抵当権①と②)設定されます。したがって、甲地と乙地をまとめた一つの物件とみなし、そこに一つの抵当権が設定されるわけではありません。注意くださいね。

 

ところで、共同抵当権者には、①全部の不動産に同時に抵当権の実行をするのか、あるいは、②順次実行するのか(どの順番かを含む)の選択権があります。前者のやり方を同時配当(どうじはいとう)、後者のやり方を異時配当(いじはいとう)と呼びます。

 

●次回、まずは同時配当のポイントから見ていきましょうね。

 


“えっ、一番気持ちが休まるところ?バスルーム、かな”(byティファニー

 

ヘッドライトとテールライトHead & Tail
https://ameblo.jp/headtail/

こちらもどうかよろしくお願い致しますね!!!

●日本赤十字社のウェブサイト
東日本大震災義援金