法律の面白さを身近に感じていただき、また、法律系資格の取得で人生の新たな未来を、コロナにめげず、パワフルに切り開いて頂こうとの思いから始めたこのブログ。気づいたら第300回を迎えていました。クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー

ここまで続けられたのは、読者の皆様の支えがあったからこそ。Head&Tail、心から感謝申し上げます。

HeadTail係長)

 

さて、今回からは、抵当権の一つの山場、「抵当権の処分」の具体的内容に入ります。下の図の一つ目、転抵当(てんていとう)は既に学んだので過去の配信(第278回配信)を参照くださいね。さっそく、2抵当権(ていとうけん)譲渡(じょうと)から見ていきましょう。
 

 

抵当権は、担保物というより、抵当権自身の価値に着目しても利用できます。

例えば、抵当権者と担保権を持たない他の債権者との話し合い(合意)により、被担保債権とは切り離して担保権を持たない他の債権者を優遇することもできます。これには、今回の抵当権「譲渡」と次回見る抵当権「放棄」の二つがあります。
ともあれ、設問1と設問2を順番に解くことで抵当権「譲渡」を理解してくださいね(最終的に設問2が抵当権譲渡の事例です)。

 

設問1抵当権譲渡(ていとうけんじょうと)のない時(競売時の原則的な配当)

PXYZW4人からそれぞれ、500万円、1,000万円、1,500万円、1,500万円のお金を借りている。

XYZ、はPのマンションにそれぞれ1番、2番、3番抵当を設定してもらっているが、Wだけは無担保でお金を貸している。

いま、Pが返済できず抵当権が実行(マンションの競売)され、競売代金が2,500万円だった場合、それぞれの債権者への配当はどうなるのだろうか?

 

 

回答1

X500万円(満額)、Y1,000万円(満額)、Z1,000万円(債権額1,500万円のうちの1,000万円)、ここまでで競売代金2,500万円に達してしまいました。よって、Wは無配当です。

 

 

設問2抵当権譲渡(ていとうけんじょうと)のなされた時

設問1の事例で、もし仮に、XからWへ抵当権の譲渡がなされていた場合、それぞれの債権者への配当はどうなるのだろうか?

 

 

回答2

抵当権譲渡がない場合にXが受け取るべき配当、500万円を、抵当権譲渡を受けたWが受け取ります。しかし、X以外の債権者(抵当権者YZ)には何も影響がありません。結果、配当は以下のようになります。

W500万円(債権額1,500万円のうちの500万円)、Y1,000万円(満額)、Z1,000万円(債権額1,500万円のうちの1,000万円)。X依然として抵当権者ではありますが無配当です。

 

 

●次回は抵当権の「放棄」を見ましょうね。

 

応援、してるよドキドキこれからもヨロシクねビックリマークby Tiffany

ヘッドライトとテールライトHead & Tail
https://ameblo.jp/headtail/

こちらもどうかよろしくお願い致しますね!!!

●日本赤十字社のウェブサイト
東日本大震災義援金