甘い物に目がないHeadTail係長、今一番食べたいのはこのドーナッツです。何かの間違いで中にティファニーリングが混入してやしないかとか、多少は気になりますよね(えっ、ならない!?)

男性はティファニーをプレゼントする人、女性はプレゼントされる人を目指しましょうねビックリマーク

 

ということで、本題です。

法定地上権の成立要件の一つが「土地・建物は同一人が所有」です。そのバリエーションに、“はじめ別々、あと同一”というのがあって、それを前回見ました。
 

今回は、その(さら)なるバリエーション “はじめ別々、(2番抵当など後順位抵当の設定時)同一”を見ておきたいと思います。
 

ポイントは、法定地上権が成立する(させる)ことで、不当に損する人(例:抵当権者)が出てこないかという視点を大切にすることです。(民法は、気配り、目配り、大切です。逆に言えば、気配り、目配りで、民法と目線をシンクロさせてしまえば理解が容易なんですね。気配り名人=民法力大でしたよね
 

少しだけ上級技になってきますが、行政書士を目指す方は眺めておいてくださいね。

 

●要件その2(つづき):土地・建物は同一人が所有している。

ケース7“始め別々、2番抵当設定時に、同一”土地抵当編

1番抵当のQさんは私(Qちゃん/香港出身の帰国子女)

法定地上権を認めると損害を被る人は誰?
 

上の事例で1番抵当のQさんに着目して、ちょっと感情移入してみてくださいね。

Qさんが抵当権の設定を受けた当時は、法定地上権成立の要件を満たしていません。成立しない(余計な負担なし)という想定でPさんは土地の価格を把握してます。そういう担保価値に見合うお金を貸しているはずです。

ところが、いざ競売の時になって法定地上権成立となるとどうでしょうか?当然、土地価格は地上権という負担付で評価されてしまいます(担保価値は損なわれる)。でも、これではQさんにとって気の毒な結果になります。ゆえに法定地上権は不成立です。

 

ケース8“始め別々、2番抵当設定時に、同一”建物抵当編

2番抵当のTさんは私(Tiffany/出身地未公開)

法定地上権を認めると損害を被る人は誰?
 

このケースで、競売の時に法定地上権成立となるとどうでしょうか?ケース7と違い、QさんもTさんも損しませんね。ゆえに法定地上権は成立です。

 

●次回は、また別のバリエーション、共有が絡む場合も見ておきましょうね(その後、法定地上権の圏内から脱出です)。
 

Tiffany(ティファニー)

Tiffany で朝食を”が“Tiffanyが入浴を”になっちゃいました???

“少し頭、疲れたでしょ?お疲れ様♡お風呂入っちゃえば“(By Tiffany)

 

ヘッドライトとテールライトHead & Tail
https://ameblo.jp/headtail/

こちらもどうかよろしくお願い致しますね!!!

●日本赤十字社のウェブサイト
東日本大震災義援金