Head&Tail係長、水曜は社内のネット回線の不調、準備したプレゼンができずに、がっくりしておりました。しかし、プラス・アルファの準備時間を頂いたとも言え、すぐに立ち直りました(係長、根が単純です)。
ところで、自分の学習の立ち位置を知ること、それは知識の体系化に繋がります。
だから時々「今自分がどの辺りを旅しているのか」振り返ってみましょうね。
現在は、物権→(担保物権)→留置権→成立要件(下図)→その一つである牽連性を見ているところでした。
●留置権の成立要件: 1)物と債権の間に関係があること(=牽連性) 2)「他人の物」を「占有」していること 3)占有の開始が不法行為によらないこと 4)債権は弁済期にあること |
今回は、牽連性(物と債権の関連性)に関する応用編。牽連性が「認められない」ケースを見ておきましょう。
※留置権の民法、物権の他の知識との関係も出て来るので、復習あるいは先食い(予習)の意味を込めて少し時間をかけています。
●ケース1敷金返還請求権と物(家):「入居の時お支払いした敷金返してくれるまで家は明け渡さないわ」という留置権はNG。
●ケース2造作買取請求権と物(家):「俺が買って備え付けた畳と狩野派風の絵柄の襖、買い取ってもらう。その代金を払ってもらうまで家は明け渡さないぞ」という留置権はNG。
●ケース3不動産の二重売買の時の売主への損害賠償請求権と物(家や土地):これは下の図で確認しておきましょう。図で当事者関係を見える化(=知識の構造化)することに慣れていきましょうね。
(キャスト)売主:麗奈ママ、買主(1):ジェニファー、買主(2):Qちゃん
●ケース4他人の物の売買の時の売主への損害賠償請求権と物:これも下の図で確認しておきましょうかね。
(キャスト)売主:麗奈ママ、買主:ジェニファー、本来の所有者:ミーちゃん
●次回、成立要件の残り3つを見ていきましょう。
亜麻の髪の乙女(仮称)/青森県出身/自称イタコさんの系譜
“私はバイト、名前はまだない”(取りあえず“亜麻の髪の乙女”と呼んでおきましょうか。この子、かなりの美形でないですか)
●ヘッドライトとテールライトHead & Tail
https://ameblo.jp/headtail/
こちらもどうかよろしくお願い致しますね!!!
●日本赤十字社のウェブサイト
頑張れ東北!/東日本大震災義援金