こんにちは、トシです。

 

やっと台風の影響が落ちてきました。

停滞時間の長い台風でしたねぇ。

 

本日も

ネーネーズです(*´エ`*)

 

やっとガレ場に到達出来ました・・・が、いつものガレ場は大きなうねりが・・・。

そんな状況での鳩間南です。

 

ミヤケテグリかと

ガレ場をウロウロしてました。動き早くて撮るの大変でしたよ。

 

ベニオウギガニかな

今まで見た中で1番色が鮮やかだったかもしれませんw

 

こりゃお手上げ・・・

ちょっと特徴的なカニでしたが。

 

オトメウミウシの仲間

このタイプ、西表島ではそこそこ見れるのですが

背中イボイボや模様が既存のオトメウミウシの系統と一致しないんですよね・・・。

あとツノの色も違うのです。もうちょっと調べてみますね。

 

ナンヨウウミウシ

数年前までは見つからなかったのですが、最近はたまに見つかるようになりました。

 

タツナミガイの幼生

ネーネーから! 幼生は初めて見ましたが、透明感があり深い緑色も美しいなって。

 

トウモンウミコチョウ

これもネーネーから、ウミコチョウの中でも綺麗なタイプですよね。

 

ホウズキフシエラガイ

鬼灯とは言ったモンですね。正確にはホオヅキフシエラガイだと思うんですけど。

 

モザイクウミウシ

ガレ場の定番。

 

ホンオトメウミウシ

乙女と付いてるけど、乙女要素が全くない。

 

チャマダラミドリガイ

ミドリガイの中では何故か気になる存在、普通種じゃないからかもね?

 

台風で1日潜る日程が減り、リクエストのガレ場にもなかなか入れず

なかなかご希望に添えず、すみませんでした(´・ω・`)

ウミウシはもっと探すパターンや場所を増やしたいですね。

また、お待ちしておりますー!!