ひーらん@ランナー&プランナー -9ページ目

ひーらん@ランナー&プランナー

マラソン大好きの市民ランナー。
ファイナンシャル・プランナー(1級・CFP®)でもあります。

私が若い頃は、手形がまだバリバリの決済手段で、手形割引なども結構盛んにやっていました。
しかし今、手形で受け取る枚数は、相当減りましたね。

(金融保険業を除く)手形は、1990年の約72兆円をピークに減り始めて、ファクタリングなど色々な決済手段も広まって、2010年には約24兆円まで減っているそうです。

さらに「電子記録債権法」が2008年12月に施行されてからは、「手形」から「電子記録債権」への切り替えが進んでいます。

電子記録債権を使うと、パソコンやFAXなどで「電子債権記録機関」の記録原簿へ電子記録を行うことで、安全簡易迅速に電子記録債権の発生・譲渡等を行うことができます。

電子記録債権パンフ

この電子記録債権には、全国銀行協会が提供する「でんさい」、みずほ銀行の「電ペイ」、三菱東京UFJ銀行の「電手」、三井住友銀行の「支払手形削減サービス」、みずほ信託銀行の「e‐Noteless」などがあります。
※金融庁ホームページ参照 http://www.fsa.go.jp/ordinary/densi02.pdf

支払企業にとっては、手形の発行事務や、手形へ貼る印紙税、郵送料などが削減できます。
納入企業にとっても、取立手数料の削減、領収書が不要、手形の盗難紛失リスク、取立手続き(金融機関への持ち込み)が不要など、メリットが大きいです。

新人の頃は、手形の仕組みを考えた人はすごいと思いましたが、これも時代の流れなのですね。

ということで、今週は、手形で頂いているお客様のところへ電子記録債権化の打合せに行ってきま~す。
東日本大震災の津波で一部区間が不通となっていたJR仙石線が、本日、全線復旧となりました。

IMG_20150530_082045487.jpg

これで、仙台と石巻がバスの代行乗換えなしでつながりました!

住民にとっては念願の全線復旧です。

同時に、東北本線に直通する新たな線路も出来て、震災以前よりも便利になりました。

IMG_20150530_082123941.jpg

やはり鉄道というのは、住民にとって特別な存在なのだなぁと、つくづく思います。

震災からの復興は、まだまだ道半ばですが、だんだん忘れ去られているように感じます。

こういう嬉しいニュースも時々あって、ふっと被災地の様子も気にしてもらえれたらいいなと思います。

今日は2つ、うれしいものが家に届きました!


まずひとつ目は、CFP®認定書類一式です。


レターパックを開けたら、書類と一緒に写真つきのライセンスカードとバッジが入っていました。


CFP認定書類


これで、6月1日から私もCFP®の仲間入りです。


最初のCFP®試験は「不動産」でしたが不合格。その後は半年毎に1課目のみ受験し、

なんとか地道に合格を続けて、3年目の昨年秋の試験で全6課目合格となりました!


それから、3月のCFP®エントリー研修を経て、やっと手にした認定証です。


何だかホッとしました。う~ん実に感慨深いです。



そして、ふたつ目は、K社の株主優待のビールです。


キリン株主優待


いくつかの優待品の中から選べるのですが、おいしそうだったのでこれを選びました。


私は100株だけの株主なので3本ですが、1000株以上だと11本になります。


偶然ですが、CFP®合格のお祝いに、ちょうどいい優待品でした!


あとで冷やして乾杯しようと思います。楽しみです!