ひーらん@ランナー&プランナー -7ページ目

ひーらん@ランナー&プランナー

マラソン大好きの市民ランナー。
ファイナンシャル・プランナー(1級・CFP®)でもあります。

私がマラソンを続けている大きな支えになっているのが、「まる高マラソン大会 」(まるたかまらそん)というインターネットのマラソンサイトです。


まる高HOME


参加ランナーは毎日、個人の記録とコメントを入力します。

そして毎月末に、走行距離、走行時間、走行回数を総合して、その月の順位が決まります。


その他にもコメントの面白さを競ったり、合宿やマラニック(マラソンしながらピクニック)のお誘いがあったり・・・様々なコンテンツが、参加メンバーを惹きつけます。


まる高ランキング


このサイトのスタートは1997年11月22日(いい夫婦の日)。そのころはまだインターネットもマラソンも、それほど普及していていませんでしたが、このサイトにアクセスした人は、その居心地の良さからずっと継続して利用する人が多く、「サイトに住み着く」という感じで、現在でも毎月数人が新しく参加されています。

(私は、1998年2月からずっと住み続けています。)


今ではマラソンもすっかりブームになり、同じようなサイトが幾つかありますが、当時としてはかなり先駆的な試みだったと思います。


そして、「@niftyホームページグランプリ2001 」で、応募総数3,058件もの中から、見事!!グランプリを受賞したのでした。


まる高さん


このホームページを運営しているのは、Web工房まる高 (うぇぶこうぼうまるたか)を経営する、代表の高木勝則(タカギ カツノリ:Web職人)さんです。(わたしと同じ歳です。)


まる高さんは、走る情報技術者として走力も相当なものでしたが、脱サラして仕事が忙しくなり、練習があまりできなくなったので、今は走るのだけは私の方が速いです。(笑)


そして、このサイトのもうひとつの魅力に、参加メンバーの多彩さ(芸達者)があります。大会に行ったときのオフ会はもちろん、勝手に合宿や忘年会などやって、サイトをみんなで盛り上げています。


赤城合宿

(合宿の写真)


ところで、わが家には、こんな旗があります。「まる高のぼり」(正式名称は頑棒)といいますが、これは前述した、「@niftyホームページグランプリ2001 」で頂いた100万円を、まる高会長がポンと下さったので、それを元手に作ったものです。私もデザイン作製にかかわりました。


まる高のぼり

全国のメンバーがそれぞれ持って、各地のマラソン大会でおっ立てていますので、もしご覧になった方は是非声を掛けて下さい。よろしくお願い致します。

今日は、ジュニアエコノミーカレッジ(ジュニエコ仙台2015)のスタートセミナーでした!


2015ジュニエコチラシ

6チーム30名の小学5・6年生が4ヵ月間、模擬株式会社を作って、商売体験をします!

(今年は30名中、女子が27名で男子が3名。例年より女子率が非常に高いそうです。)


2015スタート入口

私は、ボランティアスタッフとして今年初めてジュニエコに参加するので、今日の目的は雰囲気に慣れること。


2015ガイドブック

様子を見ながらの初参加でしたが、特に感じたのは、「ジュニエコ」全体のプログラムが、これまでの実績が練り込まれいて完成度がとても高いこと。またスタッフの皆さんの雰囲気がとても良いことでした。


2015スタート発表

それと、いまどきの小学5~6年生のプレゼン能力が高いことには驚かされました。(自分が小学生の頃とはかなり違うなぁ。。。)


2015宿題説明

これから小学生は販売する商品の企画に入り、9月12日(土)~13日(日)に蔵王で合宿して商品や販売方法を決定。10月17日(土)には、仙台市中心部の一番町四丁目商店街で販売実践します。それから収支決算を行って、11月23日(祝)に表彰式とのことです。


私は、9月の合宿のときに既に予定が入っていて参加出来ないのが残念ですが、10月の販売実践や表彰式のときなどには、またボランティアで参加したいと思います。

本日(7/13)朝、妻が自宅近くの郵便局に並んでくれて、杜の都プレミアム商品券をゲット出来ました!



平日のせいか、意外に簡単に買えたようです。

もし使ったら、後日、感想をアップします!

プレミアム商品券ふるさと