
福島は原発事故の風評被害などで苦しんでいますが、もともと果物がとっても美味しいところ。
「フルーティア」は、土日を中心に1日2往復走ります。
是非、全国のみなさんに遊びに来て欲しいなと思います。

今日は、午後から、国連防災世界会議の「総合フォーラム」に参加してきました。
最初は、「復興庁」主催のフォーラム。
入口でクリアファイルに入ったプログラムとゲストカードをもらいました。
テーマは「東日本大震災からの復興の現状と取組み」です。
竹下復興大臣の基調講演のあと、東北の復興に取り組んでいる10人のスピーチがありました。
なかでも、大学1年生のスピーチと、高校3年生のスピーチは、まるで「TED」のプレゼンテーションのように素晴らしかったです。
終了後、一旦外に出て、再入場。 次は、「国土交通省」主催のフォーラムです。
テーマは「激甚化する巨大災害にどう立ち向かうか」
今度は、同時通訳のイヤホンセットを借りて、再入室です。
まずは基調講演。そのあとは、パネルディスカッションです。
ここ10数年の間に、台風・ハリケーンや豪雨など自然災害による被害が増えており、それは地球温暖化が進んだことと密接な関係があるので、温暖化対策も総合的に捉えた防災対策が必要であること。
また、具体的な事例の紹介から、災害が起こったときの事後的な対応よりも、今できることから準備しておくことが大切だ・・・ということなど、全く同感でした。
We made all possible preparations. (備えていたことしか、役には立たなかった)
講演が終わって外に出たら、すっかり暗くなっていました。
今日は、国連防災世界会議の初日に行って来ました。
9時30分から、パブリックフォーラムを聴きに行ったあと、仙台メディアテーク(市立図書館)へ。
中では震災の展示がたくさんありました。
震災の被害の大きさを伝える展示。
津波が引いた後の様子を伝える展示。
別の会場では、小学6年生が作った新しい街の復興プランの展示がありました。
色々なアイデアが詰まっていました。
市民広場横では、自衛隊の方による「カキ汁」の炊き出し。(絶品でした。)
災害救助犬の訓練風景。
被災した人を探しています。この後、無事に発見しました。
地震体験車ぐらら。
家族4人分の備蓄食料の展示。
まだまだ載せきれないものがたくさんです。
明日は、総合フォーラム(復興庁、国土交通省など)に行って来ます。