ひーらん@ランナー&プランナー -14ページ目

ひーらん@ランナー&プランナー

マラソン大好きの市民ランナー。
ファイナンシャル・プランナー(1級・CFP®)でもあります。

今日は、渋谷・表参道 WOWEN'S RUN。


女性のみ5,000人超が走る大会です。


妻も抽選に当たったとかで、仙台から東京へ走りに行って来ました。(ちなみに私は仕事でした。。。)


予想よりも坂がきつかったらしく、それでも頑張って10kmのタイムは50分ちょっとだったようです。


公認大会だったら、仙台国際ハーフの「10km51分以内」の陸連エントリー資格を取れたのにちょっと残念ですね。


しかし、そんなことより驚いたのは、会場から仙台まで持って帰ってきた景品の数々。


渋谷・表参道 WOMEN'S RUN


化粧品、ジュース、水(エビアン)、みかん、ミニトマト、バームクーヘン、エプロン、絆創膏、腕時計、ミニカー、スパゲティ、などなど。。。


さすが、女性だけの大会。普通の大会とはちょっと違います。


驚きのおみやげの量でした。

今日は、日本FP協会の継続研修会に行ってきました。


プログラムは、次の2つでした。


第1部「FPのための『家族信託』 実務と相続ビジネス」、第2部「FPが本当に身につけたい潜在的ニーズを引き出す力」


どちらのお話も、とても良かったです。


第1部の「家族信託」については、今まで知らなかったことが沢山あり過ぎて、FPとしての勉強不足を痛感しました。今日のお話の内容はここでは書けませんが、(社)家族信託普及協会 のホームぺージを見て頂ければイメージが湧くと思います。


特に、「相続や老後について家族(子供)と気軽に話せている?」「遺言書やデンディングノートなどを書いている?」など、準備が全然できていないことへの「気づきの質問」もあり、早い段階で取り掛からなければと切実に思いました。


クロッカス


第2部の「潜在的ニーズを引き出す力」では、①土台作り-信頼関係を構築する会話法、②-アンテナとフィードバック、③引き出す-質問の工夫とボキャブラリー、という流れでお話がありました。


隣の席の人と、1対1で実際に話してみて、どのようにしたら相手のニーズ(本音)を引き出せるのかイメージをつかむ練習もあり、あっという間に楽しく時間が過ぎました。


水仙


今日の研修で、お話を伺いながら共通してずっと感じていたのは、私自身が、自分の親や子供や妻と、ちゃんと話せているのか?相手のことをどれだけ知っているのか?まずそれも出来ていないのに、他人にアドバイスなんて出来ないんじゃないか・・・ということでした。


今日は、FPのビジネス以前に、自分の生き方や家族のコミニュケーションを1から見直す機会になりました。家族の考えていることをもっと良く知り、自分の「エンディングノート」もこれから書き始めてみようと思います。

先日、12月決算の会社の株主総会招集通知(2社)が家に届きました。

どちらも100株だけの株主です。

株主総会通知

100株でも議決権があるから、株主総会に出られるのですが、東京まで行く時間はないので、インターネットで議決権行使。とても楽チンです!

それからお楽しみ。「楽天」と「キリンビールHD」、どちらの会社も100株あれば「株主優待」を受けることができます。


「楽天」の株を持っているのは、「東北楽天イーグルス」の優待チケットを買う権利がもらえるから。

おととし日本一になったときは、最終第7戦のスタジアムで応援していて大興奮。優勝の瞬間は感動しました!

そこで昨年「NISA口座」で100株購入。昨年は最下位だったけど、今年は頑張って欲しいです。