Vol.724

 

  晴れと雨模様が

  交互に入れ替わる

  南から梅雨のたより

  雨が続くと梅雨入り

  が心配

 

 

  

 

 

 ・ゼンテイカ/禅庭花 ススキノキ科

   やや湿り気の多い湿原に生え群落を作る、

   あの尾瀬ケ原を想い浮かぶ。

   花は黄色の漏斗状で鐘形、朝に開花して夕方にはしぼんで

   しまう一日花、毎日新しい花が見られるので撮影するには

   ありがたい。別名のニッコウキスゲの方が知られる。

 

 

 ・ママコナ/飯子菜 ハマウツボ科 

   今春は花の開花が昨年と違い本来のペースかと思いきや、

   4月頃からスピードが上がり例年より早め。

   本種もやや早めの開花、紅紫色の唇形花がよく目立ち、

   下唇の内側が白く隆起し二つ並びこれを米粒に

   見立て飯子になったという。 

 

 

 ・タツナミソウ/立浪草 シソ科

         草むらの中に青紫色の花が数多くつき一方に向けて

   咲きよく目立つ。

   花は唇形花で穂状につき、下唇が大きく紫色の

   斑点がある。茎が直立し立毛が水平につく。

   和名は花姿が波立つように見えることから。

 

 

    ・ノアザミ/野薊 キク科

    アザミは日当たりの良い野原に生え、夏頃から色んな種が

    花をつけるが、この時期に咲くアザミは本種だけ。

    花は紫紅色で枝先に上向きに咲き、葉の縁にはトゲがあり、

    総苞は触ると粘つくのが特徴。

  

 

   ・コウゾリナ/髪剃菜 キク科

     日当たりの良い道端や草むらに生え群生も見られる。

     花は黄色で葉や茎に剛毛が生え触るとざらつき

     手が切れそうな感触をカミソリに例えたという。

     花は晴れると開き夕方には閉じてしまう。

 

 

 ・ヘビイチゴ/蛇苺 バラ科

   4月頃黄色の花をつけていたが早くも果実に変身。

   果実は球状で粒状に見えるのが小さい個々の種子

   でその表面にしわがあるのが特徴。

   果実に毒はないが食べても美味しくない。

 

 

  ・クスダマツメクサ/薬玉詰草 マメ科

    草地や芝地に生え、花は小さいが群生する。

    仲間のコメツブツメクサに似ているが、花弁が大きく

    縦すじが入るので見分けられる。

    和名は花を薬玉に見立てたという。

 

 

 

 

 

    ・ウツギ/空木 アジサイ科

         唱歌「夏は来ぬ」に歌われよく知られる。

   幹が枝分かれし株立状になる落葉低木。5~6月頃、

   白い5弁の花をつけ、一斉に咲くと樹全体が真っ白

   に見える、生垣などに植えられる。

   和名は幹が中空であることから、花が卯月

   (旧暦4月)に咲くことからウノハナとも呼ばれる。

 

 

 

 ・ネジキ/捻木 ツツジ科

   日のよく当たる林縁などに生える落葉低木。

   花は白色のつぼ形で線状に並び、つり下がる

   ように花をつける。

   和名は樹皮の割れ目が捩じれていることによる。

 

 

 

  ・ナツハゼ/夏黄櫨 ツツジ科

    林縁や道端の陽のよく当たる山地に生える落葉低木。

    花は淡い褐色の鐘形でネジキと見分けられる。

    和名は夏に葉が赤くなり、それをハゼノキの紅葉に

    見立てたことに由来する。   

 

 

   ・テイカカズラ/定家葛 キョウチクトウ科

           木や岩などに付着根を出して伸びる常緑のつる性植物。

     葉が繁茂すると木や岩が緑に覆われるようになる。

     花は五列し平開、咲き始めは白で次第に黄色味を

     帯びて来る。白い樹液は有毒。

 

 

 

     ・ ウグイスカグラ/鶯神楽 スイカズラ科

    早春、淡い紅紫色の花をつけていたが早くも

    果実に、液果で赤く熟すると食べられる。

          和名は春、ウグイスがさえずる頃に花が

    咲くなど諸説あり。

 

 

       ・クジャクシダ/孔雀羊歯 ホウライシダ科  

     湿り気がある半日陰地に生え、夏緑性で冬期間

     葉が枯れる。

     和名は葉が扇のように広げた姿が孔雀の尾羽を

     思わせることから。芽吹きの春は新葉が美しい。