Vol.731

 

 

    彼岸の入り

    暑さ寒さも彼岸まで

        と言われるが

    さて今年は

      里山はそんなこと

    お構いなしに実りの秋  

            を迎えている

 

 

 

      ・ガマズミ/莢蒁 レンプクソウ科

    春、真っ白な花をつけていたが見事な果実の出来上がり。

    株立ちの樹形で普通2~3mの落葉低木で里山などに自生。

    赤く熟した果実は甘酸っぱく生食でもいいが

    果実酒にするときれいな赤色と香りの高いお酒に。 

 

 

  ・エゾリンドウ/蝦夷竜胆 リンドウ科

    青紫色の花をつけ高山帯に分布するが

    園芸種としても栽培される。

    花は太陽光を受けると開き、陽が陰ったり

    天気が悪いと日中も閉じる。

    花を見ると花弁に緑色の斑点がある、これは

    花弁で光合成をする性質があるとの報告が

    最近あった。

 

 

  ・ヤブツルアズキ/薮蔓小豆 マメ科

    黄色の花のユニーク形に毎年カメラを向けている。

    草地や草むらに生えるつる性の植物。

    あんこを作るアズキは本種を改良したとされる、

    確かに花や果実もアズキに似ている。

 

 

  ・クズ/葛 マメ科

           山地や原野に自生するつる性の多年草で秋の七草の

     一つ。

     花は蝶形花の赤紫色で甘い芳香があり、その香りは

     某メーカーの清涼飲料水にそっくり。

     根から得られるデンプンを精製したのが葛粉、

     クズは繁殖力が旺盛で林業、農業などから嫌われる。

 

 

  ・カワラスガナ/ 河原菅菜 カヤツリグサ科 

    カヤツリグサの仲間で湿地に生える一年草。

    茎の上部、3方向葉状に伸びているのが苞、

    その上についているのが花穂、先端に雌しべ

    の白い柱頭が見える。

 

 

 

  ・クヌギ/橡 ブナ科

    まもなく出来上がるどんぐり、どんぐりはブナ科の

    果実の総称、ただしクリやブナの果実はどんぐりとは

    呼ばない。

      ひだ状の鱗片に覆われる殻斗の中に入るどんぐりは

    国内最大級、完熟すると落下する。

            かってクヌギは薪や炭として利用され、コナラと

      ともに里山の代表樹種。

 

 

     ・スダジイ/首陀椎 ブナ科

    どんぐりと言えば落葉広葉樹のイメージが

          強いが本種は常緑樹、東北南部以西に自生する。

    どんぐりは昨年春につけた花が今秋に実る二年生。 

    殻斗の中のどんぐりは普通1個だがこのように

     2~3個も見られる。

    どんぐりはシイの実と呼び生食で食べられが

          炒ると美味しさが増す。

     

 

      ・マテバシイ/全手葉椎 ブナ科

            常緑広葉樹で関東以西に自生し、当地は

    公園などに植えらる。

    こちらも開花した翌年の秋に熟する。

    写真はどんぐりが3個、その上にあるのが

    未成熟のどんぐりつまりシイナ、右上部の

    枝にある小さな芽が今春花が咲いた

    どんぐりあかちゃんで来秋どんぐりに。

 

 

  ・ウメモドキ/梅擬 モチノキ科

    秋に赤く熟する果実を鑑賞用として庭や公園に

    植えられる、山地にも自生するが実のつき方は

      良くない。晩秋、葉が落ちた後も果実が残り

    庭園を彩る。雌雄異株でこれは果実がついて

    いるので雌株。

  

  

  ・ヒメカカラ/姫かから サルトリイバラ科

    湿地の草むらに葉が美しい植物が見つかった、

    木本のつる性植物。

    花は終えているが、葉の周りに赤茶色の

    縁取りが美しい。

    サルトリイバラの仲間でトゲがあり茎の

    屈曲がよく似ている。

    和名はカカラが九州地方の方言でサルトリ

    イバラ、ヒメは小さいことから。