Vol.721

 

 

  早くも夏を思わせる陽気 

    木々は新緑から

  鮮やかな若葉に 

 

 

 

 

  ・フデリンドウ/筆竜胆 リンドウ科

    リンドウの花は秋を思わせるが、春咲きは

    小型のものが多い。周りの野草の葉が少ない

    この時期、青紫色の花はよく目立つ。

    花は数個つけ、花弁の先端が5裂、

    日が差すと開き陰ると閉じる。

 

 

  ・タニギキョウ/谷桔梗 キキョウ科

    毎年この時期に一度は出会いたい花のひとつ。

    枯れた落ち葉の中にひっそりと咲く小さい花は

    凛として美しい。5弁の花をつけ白色の中に

    ほんのり淡い紫色の筋が入る。

    

 

    ・ヤマブキソウ/山吹草 ケシ科

    沢沿いに自生し、鮮やかな黄色の花は端麗で

    ひと際目立つ、和名は花がヤマブキに似て

    いることに由来。

    ヤマブキはバラ科の木本で花弁が5枚、本種は

    草本で花弁が4枚。 

 

 

  ・ナンブワチガイソウ/南部輪違草 ナデシコ科

    林道の道端に他の野草と一緒に咲いていた、

    花が小さく見落としてしまう。

    花は5弁で先端がくぼみ、基部が細くすき間が目立つ。

    葉は対生し、茎には長い毛が下向きに生える。

    「ナンブ」は旧南部で岩手県。 

 

 

  ・ツメクサ/爪草 ナデシコ科

    花が小さく、葉も鳥の爪に例えるように小さくて

    目だたない。庭や歩道脇に自生するが、これは道路の

    コンクリート構造物とアスファルト路面との間に

    咲いていた。つまりすき間植物。

    よく見ると花は小さいが、白い5個の花弁やがくなどが

    すっきりしている。    

 

 

      ・タチイヌノフグリ/立犬の陰嚢 オオバコ科

    公園や空き地、道端に自生し、細かく全体が毛深く、

    花弁が5裂し青色の小さい花をつける。

    細い茎は個々に立ち上がることが名の由来。 

    仲間のオオイヌノフグリの花は大きく紫色が強い。

 

 

 

 

 

  ・タニウツギ/谷空木 スイカズラ科

    このところの陽気に誘われたのだろうか

    初夏に花をつけるタニウツギが咲き出した。

    花はピンク色のラッパ状で先端が5裂、 

    一斉に開花すると樹全体がピンク色に染まる。

    ウツギは幹が中空に由来。

 

 

  ・ウワミズザクラ/上溝桜 バラ科

    里山は若葉の季節、山路を歩くと樹全体が真っ白な

    花に覆われるウワミズザクラに出会う。

    花が白いので色が抜けない満開前後に出会えれば素

    晴らしい。

    花序は真っ白でブラシのような形が印象的。

 

 

 

    ・マルバアオダモ/丸葉青梣 モクセイ科

    新緑の葉に覆われた樹全体がさらに

    白い花に覆われて美しい。

    葉を水に浸すと水が青色になることが名の由来、

    野球のバット材としておなじみ。

    「マルバ」は葉に鋸歯がなく全縁から

    この名がついたという。 

 

 

  ・ヤブデマリ/薮手毬 スイカズラ科

    比較的湿り気が多い沢沿いに自生し、ガクアジサイに

    似た花をつける。

    花は中心部が両性花で実を結び、周りは装飾花

    で実をつけない。花の特徴は装飾花の花弁が5枚、

    そのうち1枚が極端に小さい。

    仲間のオオカメノキは5枚とも同サイズ。

 

 

  ・ミツバウツギ/三葉空木 ミツバウツギ科

    山地の沢沿いや道路沿いに自生する。

    花がウツギに似て白い花をつけ、葉は3小葉、

    幹は中空ではない。

    花は筒型で白い穂状の花が垂れ下がって咲き、

    花弁は水平には開かない。

    

 

 スミレアラカルト

    今回は⑨~⑪

 

 

   ⑨スミレ/菫 スミレ科

    道路端や路地などに普通に見られる。

    花は濃紫色が多いが変化があり、葉は長く

    葉柄に翼がある。

    スミレと言えばスミレ全体と本種を指す場合が

           あり紛らわしいので学名ビオラ・マンジュリカの

    マンジュリカ(満州産の)と呼ぶこともある。

 

  

    ⑩ニョイスミレ/如意菫 スミレ科

    スミレの中で開花は後発組、道路脇や野原など

    どこにでも見られ群生する。花は白で唇弁に紫色の

    筋が入る、ともかく小さいので少数の場合は

    見逃してしまう。

 

 

   ⑪タカオスミレ/高尾菫 スミレ科

    ヒカゲスミレの品種で葉の表面が暗赤褐色の

    もの、高尾山で見つかりその名がついた。

    葉の色以外はヒカゲスミレと同じで真っ白な

    花弁に赤紫色の筋が入る。