Vol.720

 

  このところの陽気で

  里山は競うように

  開花ラッシュ

  年一回しか咲かない

  花を見落とさぬよう

  カメラで追いかけている     

 

 

 

   

 

           

 

 

 

  ・ヤマブキ/山吹 バラ科

          山地や路傍などに自生し山吹色の花を多数つける

    低木で庭や公園などにも植えられる。

      花は5弁で葉のつき方は互生、鮮やかな黄色は

      山吹色の語源。ヤマブキ属  

 

 

   ・シロヤマブキ/白山吹 バラ科

     白く清楚な花はヤマブキに似て花が白いことから

     名づけられた。当地で見られるのは植えられたもの。

     確かにヤマブキに似ているが本種は花弁4枚、

     葉は対生につく。シロヤマブキ属。

  

 

   ・ヤマツツジ/山躑躅 ツツジ科

       山地の林縁などに生える野生つつじの代表種。

     春の訪れを報せる里山の春の風物詩。

     朱赤色の花は漏斗形で5裂し、葉の裏面や葉柄に毛が生える。

     春につけた葉は秋には落葉し、夏に生える葉は

     一部越冬することから半落葉木という。

 

 

   ・ニガイチゴ/苦苺 バラ科

       山地の林縁などに生えるキイチゴ。

     花は5弁の白い花をつけ花弁は波を打ち、茎や枝には

     白っぽく細いトゲがある。

     赤い果実は真っ赤に熟すと甘く食べられるが種子に

     苦みがある。

 

 

     ・オトコヨウゾメ/男莢迷 ガマズミ科 

     山地の比較的日当たりの良い林縁などに自生する。

      葉は角ばった鋸歯が目立ち、花は春から初夏にかけ

    小さな白い花をつけ先端が5裂する。

          花は上向きに咲くが果実はサクランボのように

          垂れ下がり秋には真っ赤に熟する。

 

 

 

 

     ・イカリソウ/碇草 メギ科

     歩道脇に淡紫色のイカリソウが花を付けていた。

     特異の形の花を下向きにつけ、横に突き出ているのが

     距で四方に広がっている。

     花の形が船のいかりに似ていることが名の由来。

 

 

   ・トウゴクサバノオ/東国鯖の尾 キンポウゲ科

       路傍や歩道法面などに自生し、日差しが強くなる

     4月頃から咲き始める。

     花は白く花弁状に見えるのががく片、黄色に見える

     のが花弁で5個、真っ白な雄しべ、雌しべが見える。

       サバノオは果実が魚の尾の形になること、

           トウゴクは東日本に自生することから。

    

  

   ・ツタバウンラン/蔦葉雲蘭 オオバコ科

    道路脇の岩石のすき間に花をつけていたのをパチリ。

    帰化種で赤味を帯びた細い茎が地を這うように伸び、

    花は唇形花で上唇は2裂し、下唇は3裂、真ん中に

    黄色いふくらみが2個ある。

    図鑑を見ると「地上に花を咲かせ実を結ぶ、実の柄が

    暗い方に伸び土の中の方に押し込められる」とか、

      花後確認して見たい。   

 

 

   ・ユリワサビ/百合山葵 アブラナ科

    沢沿いの湿地に生えるワサビの仲間で小型、

    花は4弁の十字花でアブラナ科の特徴。

    ワサビに似て辛みがあり食用として利用される。

          花期は3~5月。

 

 

     ・ホタルカズラ/蛍葛 ムラサキ科

           道端や林縁に小さい青紫色の花が点々と咲き出した、

     花は5裂し裂片の中肋に白い隆起がある。

     咲き始めは紫色が強く次第に青色に変化する。

     和名は花の色を蛍の光に例え、カズラはつるを意味する。     

 

 

     

  スミレアラカルト

    季節を先取りするような暑さに次々に開花

    している花は長持ちしない。

    今回は⑥~⑧まで

 

 

 

 

  ⑥マキノスミレ/牧野董 スミレ科

    日当たりの良い山地の法面などに生える。

    花は淡い紅色で唇弁に筋が入り葉は細い。 

    シハイスミレの変種で和名は植物学者

    牧野富太郎に因む。

 

 

 

  ⑦エイザンスミレ/叡山菫 スミレ科

      花が大きく香りがありよく目立ち、

    葉が鳥足状に裂けるのが特徴。

    花は淡いピンク色で花弁の縁が波を打つ。

    和名は比叡山に生えるスミレのこと。

 

 

  ⑧ヒメスミレ/姫菫 スミレ科

    人家や路傍などに生え、これは駐車場のコンクリート

    構造物と路面との隙間に生えていた。

    花は濃青紫色で紫条が目立ち、上弁が反り返る。

    姫は小型のスミレの意。

 

 

 

  ・ゼニゴケ/ゼニゴケ科

    人家の周りや庭の片隅などでよく見られるコケ、

    葉と茎との区別が無いコケでジャゴケなどと同じ苔類。

    昨年の雌の繁殖体(雌器托)が茶色に枯れ、

    新しい緑色の新旧両方が確認できる。

    皆さんの周りにありませんか。