Vol.719

 

      暖かい日々がつづき

  夏を思わせる日も

  春らんまん

  里山は木々の芽吹きが始まり

      山全体が黄緑色に薄化粧 

  

 

 

 

 

   ・ソメイヨシノ/染井吉野 バラ科

           花見に親しまれるサクラと言えばソメイヨシノ、

       オオシマザクラとエドヒガンの交雑種。

     花はエドヒガンに似て葉が開く前に花が開く。 

     気象台発表するサクラの開花宣言対象として

       鹿児島から札幌まで基準種として知られる。

           江戸時代の染井村(現在の東京都豊島区)が産地。

 

 

   ・オオシマザクラ/大島桜 バラ科

     花と葉がほぼ同時に開き香りのよい葉をつけ、

     遠くから見ると樹全体が淡い緑色に見える。

     良い香りを生かして葉は桜餅に使われことでも

     知られる。

           伊豆諸島が基準産地で当地の奥松島にも自生する。

   

 

 

  ・チョウジザクラ/丁字桜 バラ科

      山に咲くサクラの仲間でもっとも早く

      花をつける。花は葉が開く前に下向きに咲き、

            形が丁字に似ることが名の由来。

 

 

  ・カツラ/桂 カツラ科 

    渓流沿いのやや湿気の多い地に自生し、葉の形や

    樹形が好まれ公園や緑地などにも植えられる。

    花は葉が開く前に咲き雌雄異株、この花は雌花で

    赤い雌しべが3~5本見える。

 

 

  ・ドウダンツツジ/灯台躑躅・満天星躑躅 ツツジ科

    真っ白な小さい花を枝いっぱいにつけ、樹幹全体が白

    に見える。これは公園に植えられたもの。

    花はつぼ形で花弁の先端が5裂し下向きに咲く。

    和名は枝別れの形を結び灯台に見立てたもの。

 

 

  ・ミツバアケビ/三葉木通 アケビ科

            秋の味覚で知られるアケビは小葉が5枚なのに対し、

    本種は3枚でミツバアケビと呼ばれる。

    雌雄同株、雌花はがく片4枚がつく(写真上と下の2個 )

    その中間にある雄花は雄しべが白く見える。

 

 

 

  ・キクザキイチゲ/菊咲一華 キンポウゲ科

    葉の切れ込みがアズマイチゲより深く切れ込み、

    キクに似た一輪の花は白色や淡紫色。

    暖かくなると花が開き、夜間や気温が低いと閉じる。

    スプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつで

    早春に開花し、周りの木々に葉がつく頃には

    枯れて眠りに。

    

 

  ・カキドオシ/垣通し シソ科

    道端や野原に見られるつる性の多年草。

    茎の断面は四角で花をつける頃から伸び始め、

    花は唇形花で下唇に濃紅色の斑点がある。

    和名はつるが垣根を通り抜けるくらい旺盛な

    ことに由来。

   

 

  ・コガネネコノメソウ/黄金猫の目草 ユキノシタ科 

    沢沿いの湿地に生える多年草。花は黄色でがく片が

    四角状、葉は対生につく。

    数多いネコノメソウの中で見分けやすい。

 

 

  ・ムラサキケマン/紫華鬘 ケシ科 

    やや湿気のある道端や林縁に生える。ニンジンの

    ような葉をつけ、筒型で紫色の花を多数つけ、

    花の後方に突き出る距がある。

    種子にはアリの好物のエライオソームがつき

    アリに運ばれて繁殖するアリ植物。

 

 

   ・オランダミミナグサ/ 和蘭耳菜草 ナデシコ科

     道端や路地などに生え枝分かれして広がり、

     全体が毛に覆われ、茎の上部は腺毛があり粘つく。

     花は白い5弁花で花弁の先が浅く裂ける。

     仲間のハコベは花弁の先が深く裂ける。

            

 

   ・スズメノヤリ/雀の槍 イグサ科  

      日当たりの良い芝地や河原の土手などに早春花が見られる。

      小さい花が集まって咲き、花期は黄色の雄しべの葯

      が目立つ。種子にはエライソームがつきアリに運ばれ

      繁殖する。

      

 

   ・キランソウ/金瘡草 シソ科

     茎が地につき四方に広がって成長する多年草、  

     小さいので目を凝らして見ると、紅紫色の

     数多い花に出会う。シソ科と言えば唇形花で

     茎が四角かと思ったら本種は丸い。

 

 

  スミレアラカルト

   このところの暖かさに誘われるように

   開花ラッシュ、今回は③~⑤

 

 

 

  ③アリアケスミレ/有明菫 スミレ科

    人家付近や土手など身近なところで見られ、

    これは公園の駐車場で発見。

      花は白色から淡い紫色と変化が多いが白っぽい、

    葉は長く先端が丸く葉柄に翼がある、見分けのポイント。  

      和名は花色の変化と有明の空に因んでつけられたという。

 

 

  ④ナガハシスミレ/長嘴菫 スミレ科

    距が斜上するのが特徴でこれを見ただけで

    判定できる。花は淡紫色から紫色など濃淡があり

    上弁が大きく反り返る。常緑性で冬も枯れずに残る。

 

 

  ⑤アケボノスミレ/曙董 スミレ科

    林内の落葉の下などに生え、葉が開かない中で

    花だけがぽつんと咲いていることが多い。

    花は淡濃色で距が太い。葉の裏面が紫色に色づく

    などが特徴。

    和名は花の色を曙の空になぞってついたという。

    

 

 

  ・タマゴケ/タマゴケ科

    球状の朔がほぼ出揃った状態。

    朔の先端の茶色は中に入る胞子を

    カバーする蓋で帽と呼ばれ、まもなく

    成熟すると蓋がとれ胞子を飛散する。

    「タマちゃん」愛称で知られ人気のあるコケ。