1.                        vol.718

 

    春が来た

    暖かさに誘われるように

    木々や山野草が

    競うように咲き出した

    その花をカメラで

    追いかける日々に

   

 

 

 

 

    ・カタクリ/片栗 ユリ科

    春の日ざしを受けて一輪、一輪咲き出した、まもなく周り

    一面がカタクリの群落におおわれてしまう。

          里山の春の風物詩で、スプリング・エフェメラル(春の妖精)

    の女王とも呼ばれる。

    花の基部にある濃紅色の花模様は虫を呼び寄せるための

    蜜標(ネクター・ガイド)、花は陽が当たると下向きの

    花弁が強く反り返り、陽が陰るか雨天時はあまり開かない。 

   

 

 

  ・イワウチワ/岩団扇 イワウメ科

      住宅の近くの斜面に生えていたので驚いたが、

     もともと里山が開発された住宅団地で納得。

     周りいっぱいの落ち葉の中にピンクの花を咲かせている。

     花は淡紅色の漏斗状で花弁の先が細かく切れ込む。

 

 

     ・バイカオウレン/梅花黄連 キンポウゲ科

     近くの里山で見かけるセリバオウレンの仲間で

     これは植えられたもの。

     花は白色の5弁に見えるのががく片、花弁は

     黄色の5弁、雌しべ4個が見える、白い雄しべは多数。

     梅の花に似たオウレンが名の由来。

 

 

 

    ・シュンラン/春蘭 ラン科

            里山の春に色どりを添える常緑性の多年草、

      野生のランでシンビジュウムの仲間。   

      花は白色で唇弁(下弁)に赤紫色の斑紋が入る。

      和名は春に咲くランに由来。 

      

 

     ・ツルニチニチソウ/蔓日日草 キョウチクトウ科

     ヨーロッパ原産の常緑のつる性植物、もともと庭などに

     植えられたものが逸出した自生種もみられる。

     花は淡紫色で5弁状に見えるが基部がくっついた合弁花

     で花弁は卍形。葉は対生につく。

 

 

  ・ノカンゾウ/野萱草 ススキノキ科

    7~8月頃一重でラッパ状の橙赤色の花をつける

    ニッコウキスゲと同属。

    葉の主脈がへこむのが特徴、早春芽生える若葉が美しい、

    また、若葉は食用とされ、ぬめりがあっておいしいという。

 

 

   (雌性期)

 

 

   (雄性期)

 

  ・ショウジョウバカマ/猩々袴 シュロソウ科

    前回(Vol.717)で雄性期を紹介しまたが、

    雌しべが活動する雌性期が撮れました。

    自家受粉を避けるため雌雄異熟で雌しべ、

    雄しべの順に成熟する。

 

 

 

    

   ・サンシュユ/山茱萸 ミズキ科

     散歩がてら通りがかりの庭々には春を告げる

     黄色い花が目に留まる、花木として植えられたもの。

     葉がつく前に花をつけ、花序が散形で小花を

     20~30個つけることから樹幹全体が黄色に見え

    遠くからでも確認できる。

 

 

  ・アカシデ/赤四手 カバノキ科

    春の暖かさを受け、木々は次々に芽吹きを始めている。

    鱗片の間に葉の緑色が見え、まもなく芽吹きを迎える。

    同じ樹木を定点観測すると季節の変化を確認できる。

 

 

  ・モミジイチゴ/紅葉苺 バラ科

    早々と花が咲き初夏には果実をつける、オレンジ色に熟すると

    甘く、野イチゴの中で最もおいしい。

    カエデの仲間のような葉をつけることが名の由来。

    枝にはトゲがあるので要注意。

 

 

 

  ・ユキヤナギ/雪柳 バラ科

    早春からポツリポツリと花をつけていたが

    このところの暖かさに誘われるように一斉に咲き出した。

    自生種もあるが花木として公園や庭に植えられる。

    花は5弁の小さな花を小枝全体に群がってつける、

    和名は花が雪、葉がヤナギを思わせることが名の由来。

 

 

  ・シナマンサク/支那満作 マンサク科

    マンサクの花期はほぼ終えようとしているが、公園内に

    残っている花をパチリ。花がマンサクよりやや大きく、

    開花時に前年の枯れた葉が多く残る。

    山に咲くマンサクと比べると、花弁の縮れや

    がく片の黄色がやや濃いように見える。 

 

 

 

  スミレアラカルト

   山野草の開花は、今年はほぼ例年通りで

   早かった昨春よりは遅め。今回は②

 

 

  ②タチツボスミレ/立坪菫 スミレ科

    日本の代表的なスミレで林下や道端など

    どこにでも見られる身近なスミレ。

    地上系があり、托葉が櫛の歯のように切れ込む

    、花柄上部に小苞葉がつくのが特徴。 

    和名タチは花後茎が立ち上がり、

    ツボは庭を指している。

 

 

 

 

             春の息吹き