Vol.717

 

 

    暑さ寒さも彼岸までとか

      春のやわらかい日差しを受け

    花が咲き出した

      日一日と春の温もりが 

   

    

 

 

            

 

 

 

  ・アズマイチゲ/東一華 キンポウゲ科

    スプリング・エフェメラル(春の妖精)と言われ、

    早春に芽吹き可憐な花を咲かせ、木々が芽吹く頃

    には来春までの長い眠りに入るという特性を持つ。

    葉は3個が輪生する3出複葉。

    開花しても陽が当たらないと花は閉じ、陽が当たると開く。

 

 

  ・ショウジョウバカマ/猩々袴 シュロソウ科

    まだ花が少ないこの時期、赤紫色の花が

    ひと際目立ち春を告げる。

    花は雌雄異熟で、咲き始めは雌しべが出る雌性期、

    次に雄しべが開き活動する雄性期、これは雄しべが

    花粉を飛ばしているので雄性期。

    葉の先端が地面につくと根を出して小苗がつき

    繁殖する特性もある。

 

 

  ・ミツバツチグリ/三葉土栗 バラ科

    日当たりの良い法面に黄色の花をつけ始めた。

    葉の柄が伸びていないが3枚の小葉が見える。

    春はバラ科の黄色の花が多く咲き見分けが難しい。

 

  

  ・ヒメオドリコソウ/姫踊り子草 シソ科 

    花期が早春だが、秋口から日当たりの良い野地や

    歩道脇などに咲き群生する。

    茎が四角形で花は唇形花はシソ科の特徴、

    葉の上部が赤紫色を帯び遠くからでも見つけられる。

    オドリコソウより花が小さいのが名の由来。  

   

 

  ・カントウタンポポ/関東蒲公英 キク科

    道端などに大量に自生するセイヨウタンポポに

    押されてこれら在来種が少なくなっている。

    総苞片は直立し、開花しても外片が反り

    返らないなどの特徴がある。

 

 

  ・ウグイスカグラ/鶯神楽 スイカズラ科

    芽吹き前の枝に淡紅色の花が咲いている。

    花は細いろうと状で先端が5裂して平開、

    花や花柄などには毛がない。

    6月頃赤い果実をつけ甘く美味しい。

 

 

  ・キブシ/木五倍子 キブシ科

    周りの木々が芽吹く前のこの時期、葉が出る前に

    淡黄色の花が咲き、数多く垂れ下がる花穂は

    すだれのような趣があり、春の里山の風物詩。

    花は雄花や雌花、両性花があるが、

    これは雄しべと雌しべが見えるので両性花。

    

 

  ・スギ/杉 ヒノキ科

    VOL.715で雄花が未熟の状態を紹介しましたが、

    その後完熟し花粉を飛ばしている。

    鱗片の割れ目から、黄色の花粉を飛散させている、

    その花粉の一部が鱗片についている。

    

 

 

 

  スミレ(董)アラカルト

    スミレは大工さんが線引きに使用した墨入れ

    に由来し、以後転訛しスミレに。

    花は上弁2個、側弁2個、唇弁(下弁)1個から

    なり色は紫色系が大半。

    これから5~6月かけて次々と開花します。

    順を追って紹介します。

    まず今回は①アオイスミレから。

 

 

  ①アオイスミレ/葵菫 スミレ科 

    花が他のスミレにさきがけて3月初め頃から

    咲き出す、淡紫色の花は上弁が跳ね上がり、

    両側の側弁が前方に突き出し、

    距の後部が立ち上がるなどが特徴。

    和名は葉の形がフタバアオイに似ることから。

 

 

  ・オオバノイノモトソウ/イノモトソウ科

    草木の葉が枯れる晩秋から早春にかけて

    青々と生える常緑のシダ植物。

    細い葉状のシダが多い中でシダらしくない、

    反面同タイプが少ないので覚えやすい。 

 

 

  ・ヒカゲノカズラ/ ヒカゲノカズラ科

     スギの葉に似た常緑のシダ植物でツル状に地表を

           はって伸び夏ごろ立ち上がる。

     名前は日陰だが日当たりの良い歩道の法面など

     に見られる。下部のコケはハイゴケで水分が少ない

           せいか縮まっている。  

 

  

 

           樹冠越しに冠雪の蔵王連峰が