vol.716

 

      暖かさと寒さの繰り返し  

  早春の常とは言え

  春本番への歩みがもどかしい 

    春は名のみの風の寒さや

  

 

 

 

                    早 春

 

  

 

 

 

  ・フキ(フキノトウ)/蕗 キク科

    フキの花が咲き始めた、花茎をフキノトウと呼び、

    早春の里山や田んぼの畦畔などに咲き群れる。

    雌雄異株でこれは雄花。フキノトウやフキの葉柄も

    山菜として利用される。

    

 

  (両性花)

 

 

  (雄花)

 

  ・セリバオウレン/芹葉黄連 キンポウゲ科

    寒い1月頃から花をつけるが、目下満開状態で

    一面足の踏み場がないように咲いている。

    雌雄異株で雄花と雌花、両性花があり、

    雄花に雌しべが見えるが機能が退化している。 

 

 

 

  ・ハコベ/繁縷 ナデシコ科

    秋口から花を開いているが、早春のこの時期は他の

    花が少ないせいかひと際目立つ。

    5弁の小さい白い花をつけるが深く裂けているので

    10弁のように見える。真ん中の雌しべの白い花柱が

    3本に分かれている。

 

 

  ・フクジュソウ/福寿草 キンポウゲ科

    新年早々から話題に上るフクジュソウだが、路地や

    庭先では今が花盛り、これは庭に植えられたもの。

    陽光に反応して陽が陰ると花がしぼみ、

    陽が当たると開く。黄金色の花は花弁が多く

    葉が人参に似ている。

 

 

    (開花)

 

 

    (咲きはじめ)

 

  ・マンサク/満作 マンサク科

    今年に入って何度目かの登場です。

    写真を整理していたら、咲きはじめの1枚を見つけた。

    細長いリボンのような4枚の花弁が狭いすき間に

    折りたたまれ収納されている、

    この花の構造がなんとも素晴らしい。

 

 

  ・アオキ/青木 ガリア科

    昨年春に花をつけた果実が年を越し色づいて来た。

    雌雄異株で雌雄花とも紫褐色の4弁花をつける、

    これは雌株、花と赤い果実が春同時に見られる。

    和名は枝の色から。

 

 

 

  冬芽アラカルト

  今回は⑯~⑳まで

 

 

  ⑯オオバクロモジ/大葉黒文字 クスノキ科

    芽吹きが近いのだろう、冬芽にふくらみと青みが

    増して来た。真ん中は葉芽で細長い、球形の両側は

    花芽、基部に見える葉痕は小さく、維管束痕1個。

    この形が好まれファンが多い。

       

 

  ⑰ニシキギ/錦木 ニシキギ科

    冬芽の下部、枝の両側に板状に見えるのは、「翼(よく)」

    呼ばれコルク質で十字につく。

    冬芽は水滴型で冬芽を保護する芽鱗に包まれ、間もなく

    緑色を帯びてくる。仲間のコマユミは翼が無い。

     

 

  ⑱アジサイ/紫陽花 アジサイ科

    芽吹きが近く、緑色が浮き出ている。これは葉芽で

    葉脈が浮き出ているのがわかる。

    ハート型の葉痕が多数ついている、維管束痕は3個。

    右側後方に見えるのは枯れた装飾花で春まで残る。

 

 

  ⑲チョウジザクラ/丁字桜 バラ科

    芽吹きが近く、冬芽が青みを増している。

    冬芽は保護する芽鱗に包まれ褐色。

    里山でもっとも早く花をつけることで知られ、

    花は葉の展開よりわずかに早いか、ほぼ同時に咲く。

    花を横側から見ると丁字形に見えることからこの名が。

   

 

  ⑳イヌブナ/犬山毛欅 ブナ科

    冬芽は細長い水滴形、芽を保護する多数の芽鱗に

    包まれている。基部にある葉痕は小さくて見えない。

    本種は里山に生え、山地のブナより材質が劣るので

    イヌ、根元から多数のひこばえがでる。

 

 

 

 

 

 

  ・ネズミノオゴケ/アオギヌゴケ科

    姿を見ただけで名が理解でき、これから夏に

    かけて垂れ下がるように成長する。

    緑色は新しい葉、茶色で先端に穴が見えるのは

    昨年胞子を飛ばした葉でまもなく枯れる。

    新しい葉の伸長は春の息吹きが感じられる。

     

 

 

  ・タマゴケ/タマゴケ科

    前回にも紹介しましたが、朔がいっぱいつき

    名前らしくなってきました。

    手前の葉状のコケはハイゴケの一部。