Vol.715

 

 

      暖かくなったり寒くなったり

      寒暖の差が大きく

  体調を整えるのが難しい

  ともあれもう弥生3月

      日ごとに春への歩みが進む

  

  

 

 

 

 

  ウメ/梅 バラ科

   このところの暖かさに誘われたのかことのほか

   開花が早くもう満開、

   香りのよい花を枝いっぱいにつけている。

   この香りが梅干しを連想するのか唾が出てくる。

   今年も鈴なりの実をつけてくれるのでしょうか。

   

 

  ホトケノザ/仏の座 シソ科

   日当たりの良い道端などに生え、紫色の唇形花をつける。

   おもしろい形の花が開いているが、中心部の丸いつぼみは

   閉鎖花で開花しないまま受粉し実を結ぶ。

   花期は春と思われがちだが、日当たりが良いと晩秋から

   開花し、冬でも咲いている。

 

 

      ミチタネツケバナ/路種漬花 アブラナ科

   道端に咲くタネツケバナ、花は花弁が4枚で十字状に開き、

   果実は花の中心から突き出るようにつき棒状。

   水辺などに咲くタネツケバナとの違いは花弁の間に

   すき間があり、花期に葉がロゼット状に残るなど。

   「タネツケ」は水田に植える苗を作る種もみを水に

   漬ける頃に花が咲くことから。 

 

 

  ノボロギク/野襤褸菊 キク科

   畑の縁や道端に花をつける帰化植物で年中花をつけている。

   黄色の筒状花だけの花を数多くつける。

   花が咲き終わると白い綿毛のような種子をつけるが、

   これが綿のぼろのようだと言うのが名の由来とか。

   ちょっと可哀そうな名だが・・・。

 

 

  ネコヤナギ/猫柳 ヤナギ科

   早春川端に生え、春を告げるように花を開く、

   枝が分かれ株立ち状になる。 

   雌雄異株で雌株(花)と雄株(花)が別々、未だ綿毛に

   包まれ「しべ」が見えないが、

   雄しべは赤っぽいので雄花かな・・・・。

   庭木や公園などでも植えられ切り花にも利用される。

 

 

   (雄花)

 

 

   (雌花)

 

  スギ/杉 ヒノキ科

   垂直に伸び木材の加工が容易なことから戦後、

   建築材用として最も多く植えられた樹種。

   その結果、現在多量の花粉が飛散し嫌われる存在。

   雌雄異株で現在、花の成熟度合いを見ると

   まず、雄花は鱗と鱗の間に亀裂はあるものの深く

   裂けていないので花粉を飛散していない。

   次に雌花は、花粉をキャッチする粘々した

   液(受粉滴)が見えず受粉態勢になっていない。

   しかし、花姿が出来上がっているので

   飛散する時期は近いように思われる。

     

 

 

 

 

  冬芽アラカルト 

  今回は⑯ ~ ⑳まで

 

 

 ⑯ミツマタ/三又 ジンチョウゲ科

   枝が3つに分かれるのが特徴で和名の由来でもある。

   上に突き出ている頂芽は葉芽、下向きに付くのが

   花芽で蜂の巣に似ている。

   和紙や紙幣の原料として栽培されるが、観賞用に

   公園等にも植えられる。

   

 

 ⑰コナラ/小楢 ブナ科

   葉がミズナラ(別名オオナラ)より小さいのが名の由来。

   水滴形の冬芽は断面が5角形で鱗のような芽鱗が

   重なっている。葉痕は半円形で維管束痕多数。

     里山の木々の中で最も多く、薪やシイタケ栽培に利用される。

 

 

 ⑱クリ/栗 ブナ科

   冬芽はおにぎり形で、芽鱗は2枚に見える。

   葉痕は半円形で維管束痕数は不明、

   枝に白い斑点が見えるのは皮目で呼吸のため。

   果実は野生動物の貴重な食料、そして我々の食卓にも上る。

 

 

 ⑲ケヤマハンノキ/毛山榛の木 カバノキ科

   沢地に自生し、雌雄同株で同じ木に雌花と雄花が別々につく。 

   垂れ下がるのは雄花の冬芽、上向きにつくのは雌花の冬芽、

   葉の裏に毛が多いのが特徴。

   秋に紅葉しないまま落葉することでも知られる。

 

 

 ⑳イロハモミジ/伊呂波紅葉 ムクロジ科

   紅葉と言えば本種が最も美しいことで知られる。

   先端につく頂芽は葉芽で2個が並ぶ、冬芽の縁に

   毛が見える。

   自生種もあるが公園などに植えられるものは園芸種。

   和名は葉の裂片がイロハニホヘト、つまり7裂から。

   

 

   タチヒダゴケ/ タチヒダゴケ科

    樹皮や切り株上などに生えるコケ。

    円筒形の朔は小さな玉のように見えるので別名コダマゴケ。

        茶色で先端に穴が見えるのは過年の朔で蓋がとれ

    胞子を飛散した跡。

    朔の形が丸く可愛らしく人目をひく。  

 

 

  タマゴケ/ タマゴケ科

   目玉のように丸い形の朔が特徴で、左側に1個だけついている、

   これから次々に朔がつき人目をひく。

   4~6月にかけ、朔が成熟すると蓋の部分が赤く丸みを帯びて

   ユーモラスな形になる。    

  

  

  ダイダイゴケ/ ダイダイキノリ科

   コケの名がつくが藻類と共生する地衣類で、

   木の樹皮などに生える。

   全体が黄色っぽくオレンジ色は子器でコケの朔

   に似た働きをする。

   たまたま雪景色で真っ白な中、一段と鮮やかに

   見える。