Vol.713

 

 

  この冬は暖かい

  春の訪れが早いかもしれない

  暖冬の里山 冬芽が芽吹きに備えて

  少しずつふくらみが増しいる

    

 

 

 

      やわらかな冬の日差しを受けてオナガガモが泳いでいる。

    頭に白い縦線が入る雄、全体に茶色っぽいのが雌。 

 

 

 

 

 

 

  ウメ/梅 バラ科

   暖かい日々が続く中、誘われるように梅が咲き出した、

   まもなく立春、春の訪れを告げている。

   風にかき消されるのか香りは今ひとつ。

   園芸種が多いが本種は八重咲きの紅梅。

   

 

  ワビスケ/侘助 ツバキ科

   ツバキより小さい一重咲きで半ばまでしか

   開かない花をつける園芸種、

   雄しべが退化して花粉が無く結実しないという。

   可憐な花は茶花として使われる。

         花言葉は「控えめ」「静かなおもむき」など 

 

 

  ソシンロウバイ/素心蝋梅 ロウバイ科

   庭木として植えられる園芸種、香りのよい

   花をつけ庭越しにもわかるほど。

   内花被片、外花被片とも黄色でやや光沢がある。

 

 

  クチナシ(果実)/ 梔子 アカネ科    

   常緑の低木で自生種は東日本以西、この地は庭や

         公園などに植えられている。真っ白な花は清楚で

   さわやか、果実は橙色に熟し楕円形で6個の裂片が残る。

 

 

  ジャノヒゲ(果実)/蛇の髭 キジカクシ科

   碧色の果実が陽が当たると輝いて見える。

   林地の端などに密生し細い葉の中に隠れるように

   花をつけ果実も探さなければ見つけられない。

   この細い葉が生かされ、公園などの地被植物

   (グランドカバープランツ)として植栽される。

      

 

      テイカカズラ(葉)/定家葛 キョウチクトウ科

   付着根により樹木等をよじ登りながら伸びるつる性の

   植物、花は真っ白で風車状に捻じれ、ジャスミンの

   ような香りがある。

   常緑の葉が赤に変化している、これは赤い色素の

   アントシアニンが合成され紫外線から葉を守っている 、

         さしづめサングラスの働き、春には緑に戻る。

    

 

  冬芽アラカルト

    今回は⑥から⑩まで。

    冬芽は芽吹きが近くなると本来の形姿に

    なるものもあります、再度掲載する際は

    同じNoで紹介します。

     

  

 

 

  ⑥コブシ(冬芽)/辛夷 モクレン科

    花芽は柔らかな毛に覆われ、うろこ状の芽鱗が

    見えない。手前の長円状は葉芽で開花時に

    1枚だけ葉をつける。

    枝に半円状の葉痕が見えるが、維管束痕は多数。 

 

 

      ⑦タラノキ(冬芽)/桵木 ウコギ科

    大きいトゲが目立ち近寄りがたい、が新葉は山菜

    としておなじみ、採られ過ぎて枯れ枝も散見される。

    冬芽は先端の頂芽は円錐形、葉痕はU字型で

    枝をほぼ半周する、これは葉が大きいことを意味する。

    維管束痕は見る通り多数確認できる。

 

 

   ⑧リョウブ(冬芽)/令法 リョウブ科

    円錐形で両側に開いているのが2枚の芽鱗で

    芽吹き前に落ちてしまう。外れかけた芽鱗は陣笠を

    かぶっているよう。

    冬芽の基部に葉痕が見えるが維管束痕は1個。

 

 

  ⑨ヤマウルシ(冬芽)/山漆 ウルシ科

    ウルシと言えばかぶれるという先入観もあり

    シーズン中近寄る人は少ない。

    葉となる頂芽は円錐形で茶色の毛が密生する、

    葉痕はハート形で維管束痕はv字形つく、

    葉痕の直上は側芽で葉芽。

 

 

  ⑩マルバアオダモ(冬芽)/丸葉青梻 モクセイ科

    4~5月に真っ白な花をつける落葉高木で奇数羽状

    複葉の葉をつける。

    冬芽は対生につき、頂芽は葉芽で独特の色合いの

    青灰色で判別しやすい。

    冬芽の両側は側芽でやはり葉芽。  

 

 

   ナミガタタチゴケ/波形立苔 スギゴケ科

   やや湿った土を好み林地や公園などで見かける。

   スギゴケに似ているが葉が波打つのが特徴、

   常緑でいつも青々としているがこの処、雨が少ない

   せいか一部葉が丸まり休眠状態。

   当地でもっと多く見られコケで群生している。