Vol.709

     

   今年は陽気のせいか

   木の葉の色づきが良くない

   と言っても山々の紅葉は

   秋の風物詩

   色んな紅葉を見て見よう

 

  

 

  イロハモミジ/伊呂波紅葉 ムクロジ科

   葉が落葉する前に色づくことを紅葉(こうよう)と言い、

   狭い意味では赤に色づくことを紅葉、黄色に発色するのは

   黄葉と呼ぶ、本種は紅葉が最も美しいことで有名。

   陽当りにより色の強弱があるが、おおむね赤色が強い。

   その美しさから庭や公園などに植えられる。   

   和名は葉の切れ込みの数をいろは・・・と数えた、つまり7裂。

 

   

 

  オオモミジ/大紅葉 ムクロジ科

   紅葉は日当りにより色づきに変化がある。

   本種は赤に発色し、葉や木全体が大きいので

   色づくと見事。葉は7~9つに裂ける。

   当地で最も多く見られる。

 

 

   ヤマモミジ/山紅葉 ムクロジ科

     紅葉(モミジ)と言えばカエデの仲間の総称で

    本種やオオモミジ、イロハモミジを指すことも。

    当地では里山から山地にかけて散見する。

    葉が7~9つに裂け、鋸歯が大小2重になる。 

     オオモミジの変種で色づきもオオモミジに似る。

       

 

  メグスリノキ/目薬の木 ムクロジ科

         3枚の小葉、つまり3出複葉のカエデの仲間で

   サーモンピンクの鮮やかな紅葉は素晴らしい。

   樹皮を煎じて目の洗浄に使用したのが名の由来。 

 

 

  アオハダ/青膚 モチノキ科

   山地に他の樹種と混生し、葉は短い枝(短枝)に束状につく。

   紅葉は淡いレモンイエローの色合いで黄葉。

   日差しがあるとひときわ美しい。

 

 

  コシアブラ/漉油 ウコギ科    

   掌状複葉と呼ばれる小葉5枚で1枚の葉にカウント。

   紅葉は黄色からクリーム色や脱色して白色に

   見えるものもあり個性がある。

   春の若葉は山菜として好評。

   

 

      チャノキ/茶木 ツバキ科

    秋頃、ツバキに似た花びらに清楚な白い花をつける。

    もともと本州以南に自生、植栽された。

   その昔、当地でも植栽され、それが野生化している。

    ツバキの仲間で常緑、葉の表面に照りと光沢があり

    葉を紫外線から守る。

   

 

  <果実>


 

     <紅葉 >

    

  ニシキギ/錦木 ニシキギ科

   名のとおり素晴らしい紅葉を見せてくれる、

   日当りが良いと真っ赤に染まり、その美しさは

   世界三大紅葉木のひとつとも。

   その美しさから公園や庭園など広く植えられる。

   果実は熟すと裂け1~2個に分果、こんなの形で

   野鳥の採食を待つ。

 

 

  ミヤマガマズミ/深山莢蒁 レンプクソウ科

         これは果実、ガマズミの仲間で枝や葉の表面に

   毛がほとんどなく、花や果実はガマズミより大きい。

   真っ赤に熟した果実は酸っぱい、生食より果実酒に

   すると淡い赤になり食慾を誘う。

 

 

   ヤブムラサキ/薮紫 シソ科

    果実の周りに毛が見られるが、これが特徴で

    全体に毛が多く特に葉の裏面に密生する。

    果実は紫色で仲間のムラサキシキブより大きく

    数は少ない。

 

 

  <果実>

 

  

  

  <雌花>

  

  タラヨウ/多羅葉 モチノキ科

   葉の裏に字が書け「葉書」の木として知られる。

   静岡以西に分布、当地は公園などに植えられる。

   郵便局の木にも指定されている。

   雌雄異株でこれは果実がついているので雌木。

   

 

   コアカミゴケ/小赤実苔 ハナゴケ科

    コケの名がつくが、菌類と藻類が共生する地衣類で

    木の切株や岩上などに生える。

    白く木のように伸びる小柄の先端が赤い。

    周りの葉のような黄褐色はハイゴケ、これはコケ。

   

 

  ゼニゴケ/銭苔 ゼニゴケ科

   このコケに出会うと形にびっくり。

   まず、傘状は雌器托、杯状が無性芽器、

   その下にあるのがコケの本体。

   和名は杯状の無性芽器を銭に見立てたもの。

   家の周りや軒下にもよく生え、仲間のジャゴケと

   ともに繁殖が旺盛で嫌われる。