Vol.708

 

        突然の寒波襲来で

    一気に晩秋のたたずまい

    暖かい陽気に慣れた

    体にはちょっとつらい

    里山は紅葉真っただ中

 

 

 

 

      

   ハウチワカエデ/羽団扇紅葉 ムクロジ科

    真赤に紅葉するものが多いが、日当たりにより橙、黄色など

    様々な色の変化が見られる。 

    名は大きく丸い葉を羽うちわに例えたもの。

     

   

 

 

 

      キッコウハグマ/亀甲白熊 キク科 

   暑さが影響したのだろうか、ようやく花が開いて来た、

   花は小さく目立たないが、アップすると可愛らしい。

   頭花(花)は小花3個で構成、小花は花びらは5裂し、

   先端がピンク色は雌しべで1個出ている。

   花の後方に先端が尖っているのは閉鎖花で開花

   しないまま自家受粉して結実する、比較的陽光が

   当たらない株に多い。

 

 

  イモカタバミ/芋片喰 カタバミ科

   カタバミと言えば黄色の花を連想するが本種は

   紅紫色をつける、帰化種で空き地や道端などに見られ

   群生する株も見られる。

   雄しべが黄色、芋のような塊根(球根)で増える。

 

 

  ツワブキ/艶蕗 キク科

   秋から初冬にかけて黄色の花を咲かせ、常緑の大きな

   葉が冬の光を受けている。

   花が少なくなるこの時期に、庭や公園をにぎわしている。

   和名は葉に艶がある蕗、つまりツヤブキが転訛しツワブキに。

 

 

  アカネ/茜 アカネ科

   空き地や垣根などに生えるつる性植物、

   茎は中空で四角、逆向きにとげがある。

   花は淡い黄色の5弁花、赤ぽっい果実は普通2個が

   くっついているが、1個のものもある。 

   その昔、赤い根を煮出した汁で布の染色に使用した、

   和名は根が赤いことから。 

 

 

  ハキダメギク/掃溜菊 キク科

   路地や畑の周辺に生え、花期が6~11月だが冬季を

   除き咲いている。 

   花は小さく、周囲は白色の舌状花が5個、真ん中は

   黄色の筒状花で構成。

   和名は植物学者牧野富太郎氏が、東京世田谷の掃き

   溜めで発見し命名したという。

 

 

  カラハナソウ/唐花草 アサ科

   山地に生え、茎にはトゲがあり木などに絡みつき

   ながら伸びるつる性植物。

   雌雄異株でこれは果穂(果実)がついているので雌株。

   花穂(果実)はビールの苦味や香りに使われるホップに

   似ている、本種はホップの変種。

   ホップは岩手県遠野市が国内の主産地。

 

 

  雌株(昨年秋の花が果実に)

 

 

  雄株(雄花)

 

  シロダモ/白だも クスノキ科

   東北南部以西に自生する常緑の広葉樹、

   日当たりの良い南斜面に自生し、葉の裏が

   白っぽく、葉にはクスノキ特有の香りあり。

   雌雄異株で花期は秋から冬、雌株は果実が

   完熟と開花が同時期に見られる。

 

  

  ツリバナ/吊り花 ニシキギ科

   里山に自生する落葉低木、名の通り花と果実が

   吊り下がる。

   花は緑白色で花びら5個、さく果(果実)は熟すと5裂し、

   種子は5個つく、つまり5数性。 

   果実が割れ種子が見えるがこんな形で野鳥の採食を待つ、

   つまり野鳥に果肉を提供し、種子を散布してもらう。

 

 

  キャラボク/伽羅木 イチイ科

   高山に生えるが、庭木として目にすることが多い、

   もともと垣根として植えられた。

   葉がらせん状につき、本種の原種であるイチイは

   葉が水平状につくことで見分けられる。

   赤い果実は甘く食べられるが種子は毒、と言われて

   口にすることが出来ますか?

 

 

  イクビゴケ/イクビゴケ科

   林地の半日陰地に生えるコケでおもしろい形をしている。

   米粒状が胞子の入る「朔」、緑色が葉、さらに茶色で

   針状に細いが苞葉。

   和名は朔の形がイノシシの首のように見えることに由来。

 

 

 

  クサゴケ/ハイゴケ科

   大きい岩や古い木製橋梁の欄干の上などにマット状に

   生える大型のコケ。胞子体の「朔」が伸びてきて

   陽光に映えて美しい。