Vol.707

 

        空が高い

    たなびく雲が秋を報せる

    紅葉が高い山から里山へ

    人里も色づきはじめた

    秋真っただ中

 

 

 

  ダイモンジソウ/大文字草 ユキノシタ科

   風変わりな花、この姿形に出会うと気持ちが和む。

   白色の花びらが5個、上が小さく3個、下が大きい2個、

   これを字の「大」に見立たのが名の由来。

   先端が赤ぽっいのが雄しべ5個、真ん中の黄色は雌しべ、

   渓谷や水が沁みる岩上に生える。

 

 

  リンドウ/竜胆 リンドウ科

   野原に生え青紫色の花をつけるリンドウは

   秋を代表する野草のひとつ。

   花は筒型で上部が5裂し平開、晴れると開き

   日が暮れると閉じる。

   和名は中国原産の生薬を竜胆(リュウタン)と言い、

   転訛してリンドウになったという。

 

 

 

   ゴマナ/胡麻菜 キク科

    ノギクのシーズンがほぼ終わりかけている。

    草丈が1 ~1.5mと大柄で株全体に白色の花を

    多数つけその草姿で確認できる。白色の冠毛は長い。

    和名は早春の若芽が食べられることと、

    葉がゴマの葉に似ることから。

 

 

   オクモミジハグマ/奥紅葉白熊 キク科

    山地の木の下などにまばらに生える多年草。

    花は白色で3個の小花からなる、その証に棒状の

    雌しべがそれぞれの花から1個ずつ、

    都合3個飛び出している。

    一方白く細長いリボン状の花びらは5個ずつで15個。

 

 

  オヤマボクチ/雄山火口 キク科

   赤紫色の花は一見アザミに似ているが重厚な感じをうける。

   鐘状玉形で外側が反り返る。

   和名のホクチは乾燥した綿毛をホクチ(火の付木)見立てた。

   この地方では「ごんぼっぱ」と呼ばれ、ヨモギの葉に

   代えて草餅にして食べる。

 

 

  シロバナホトトギス/白花杜鵑 ユリ科

   ホトトギスの白花種で園芸種のようです。

   紫色のホトトギスに対しこの純白の花は清楚で美しい。

      

 

  シモバシラ/霜柱 シソ科

   和名は冬、根元に霜柱のような氷柱がつくことに由来する。

   四角の茎に真っ白な唇形花を茎の一方に偏って花穂をつける。

   当地に自生種はないが、庭や公園などで植えられている

   のを目にする。

 

 

  ジシバリ/地縛り キク科

   花期が4~7月だが、秋にも日当たりの良い

   草地や畑の端などに花が見られる。

   花の先端が尖らずギザギザした形、葉はやや丸い形、

         仲間のオオジシバリより葉が小さい。

     

 

  キヅタ/木蔦 ウコギ科

   名のとおりツタに似て木質であることから。

   花が少なくなるこの時期に開花し、ボール状の花序をつける。

   両性花で花びら5個、先端が赤っぽい雄しべが5個、

   真ん中黄色は雌しべ、雄しべが開いているので雄性期。

   葉が常緑であることからフユヅタとも呼ばれる。

 

  

  ノブドウ/野葡萄 ブドウ科

   野に生えるブドウの意味。花後の果実は緑色だが

   熟すにつれ紫色や藍色、白色など多様に変化し

   そのグラデーションが美しい。

   虫こぶのため形がいびつなものが目立つ、果実に

   点々に見えるのは気孔、食用には向かない。

 

 

  コムラサキ/小紫 シソ科

   仲間のムラサキシキブより樹形をはじめ全体が

   小型で枝は細く紫色をしている。

   花は淡い紫色で数多くつけ、果実は熟すと紫色に。

   庭木として植えられことが多い。

 

 

  ナツハゼ/夏黄櫨 ツツジ科

   夏の頃からハゼノキのように赤く色づくことが名の由来。

   別名ヤロッコハチマキと呼ばれるが、これは果実の底に

   ある丸い筋をやろっこ(男の子)の鉢巻きに見立てた。

   果実が黒く熟すと甘酸っぱく食べられ、その成分などから

   和製のブルーベリーとも言われる。

 

 

  オオカメノキ/大亀木 レンプクソウ科

   未だ落葉もしない時期ではあるが、来春に向けて

   冬芽が出来上がっている。

   ウサギの顔に例えられ、真ん中の球形が花芽、

   両側は葉芽で来春にはそれぞれ花と葉になる。

   ガクアジサイに似た花をつける。

   和名は葉が亀の甲羅に似ることから。 

 

  

  シナマンサク/支那満作 マンサク科

   こちらはなんと早々に冬芽(花芽)が開いて、黄色い

   短冊状の花びらを見せている。

   こんな光景に出会うと季節感が喪失してしまう。

            

 

  エゾスナゴケ/ギボウシゴケ科

   葉が開くと星のように見えるコケとして知られ、

   ちょうど雨上がりで透明な葉の先端が白く見える。

   ズームアップして見て下さい。

 

 

  ネズミノオゴケ/アオギヌゴケ科

   紐のような植物体(目で確認できるコケ全体)が

   ネズミのしっぽを思わせる、名の由来でもある。

   夏のような陽気と雨が上手くマッチしたのだろうか、

   たくましく成長している。

   

 

  ヒメジョウゴゴケ/ハナゴケ科

   名前はコケだが地衣類という植物、おもしろい形をしている、

   キノコ状の子実体(胞子を作る)が盃状で灰白色している。

   比較的日当たりの良い草が生えていない土に生え、

   山地だけでなく住宅地周辺でもお目にかかれる。

    

 

 

 

         ♪秋の夕日に照る山もみじ